74. 木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ) 2,956m |
長野県、中央アルプス(木曽山脈)北部。木曽山脈の最高峰。 |
登頂日: | 平成2年(1990年)7月23日(月) |
天 候: | 晴 |
行 程: |
千畳敷−宝剣山荘(泊)=宝剣岳(往復)−木曽駒ヶ岳−濃ヶ池− 宝剣山荘−千畳敷 |
7月22日(日) 15:35. 千畳敷発 16:30. 宝剣山荘着(泊) |
7月23日(月) 4:45. 宝剣山荘発 5:05. 宝剣岳山頂着、 5:25. 発 5:45. 宝剣山荘着、 6:25. 発 7:10. 木曽駒ヶ岳山頂着 7:30. 山頂発 9:30. 濃ヶ池、 15分休憩 11:00. 宝剣山荘着、 11:30. 発 12:20. 千畳敷着 |
目的は千畳敷カールの高山植物。ハクサンイチゲ、シナノキンバイの群落は見事。 23日は快晴で、木曽駒ヶ岳から馬の背の尾根歩きは快適。千畳敷駅附近は大混雑だった。 7月22日(日) 9:30. 自宅発(車)、糸魚川経由、 12:25. 松本着、昼食。 12:45. 発。 13:45. 駒ヶ根着。 14:20. しらび平発(ロープウェー) |
![]() |
![]() |
|
千畳敷カール |
宝剣岳山頂から富士山 |
![]() |
![]() |
|
木曾駒ヶ岳山頂から御岳 |
木曾駒ヶ岳山頂から穂高岳・槍ヶ岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
ツガザクラ |
アオノツガザクラ |
ミネズオウ |
![]() |
![]() |
|
シナノキンバイ |
コマウスユキソウ |
![]() |
![]() |
|
シナノキンバイ群落 |
クロユリ |
主な植物 7月23日(月) 7月24日(火) 主な植物 八島湿原;ニッコウキスゲ、ヤナギラン、ノハナショウブ、クルマバナ、ウツボグサ、ハクサンフウロ、オオバギボシ、キンミズヒキ、クガイソウ、キリンソウ、コウリンカ、キンバイソウ、マルバダケブキ、ヤマホタルブクロ、オカトラノオ、ツリガネニンジン、ヤマオダマキ、キバナノヤマオダマキ、コオニユリ、カラマツソウ、カワラマツバ、ベニバナシモツケソウ、オミナエシ、シュロソウ、タムラソウ、シシウド、クサフジ、オオカサモチ、ミズヒキソウ 美ヶ原;マツムシソウ、ミヤマクワガタ、ハクサンフウロ、ウスユキソウ、アカバナ、ウツボグサ、ゲンゲ、タムラソウ |
トップページへ |