143. 茅ヶ岳(かやがたけ) 1,704m |
山梨県、奥秩父山地。深田久弥終焉の地。 |
登頂日: | 平成18年(2006年)11月18日(土) |
天 候: | 曇 |
行 程: | 深田公園−(沢道)−女岩−茅ヶ岳−(尾根道)−深田公園 |
11月18日(土) 8:25. 深田公園駐車場発 8:45. 林道、沢道登山口 9:15. 女岩着、 9:20. 発 9:50. 稜線に出る。 9:55. 深田久弥終焉の地 10:10. 茅ヶ岳山頂着 |
10:20. 山頂発 10:25. 尾根道分岐 10:45. 休憩、軽食、11:00. 発 11:20. 尾根道登山口 11:35. 深田公園 11:45. 駐車場着 |
11月18日(土) 5:20. 自宅発(車)。 6:40. 梓川SA着 。常念岳、大天井岳、有明山などが朝日に照らされていた。 7:10. 発 8:10. 深田記念公園駐車場着。 8:25. 駐車場発。 深田記念公園に向かって200mほど進んだ三叉路を右に曲がる。直進は深田記念公園に行く。クヌギなどの雑木林の中の広い登山道を緩やかに登る。木漏れ日が気持ち良い。 8:45. 林道を横切る。ここから沢道に入る。すでにほとんど落葉している林の中を登る。道には日は当たらない。登るに従ってだんだん傾斜が増してくるが急傾斜ではない。 |
![]() |
![]() |
|
林道から女岩へ |
女岩 |
9:15. 女岩着。 普通に歩いて来たが、50分で着いた。大きな岩の間から水が流れ出ている。 9:20. 発。岩を右に巻いてから、やや急になった斜面を登る。日が当るようになってきた。 9:50. 稜線に出る。左に折れて稜線を登る。曇ってきた。 9:55. 深田久弥終焉の地。 金峰山が遠くに見える。5人の下山者と行き逢う。その後、頂上までに5人の登山者とすれ違った。やや急傾斜の尾根道が続く。 |
![]() |
![]() |
|
深田久弥終焉地 |
茅ヶ岳山頂 |
10:10. 茅ヶ岳山頂着。 曇っていて南アルプスなどの展望が得られない。金峰山もはっきりとしない。金ヶ岳の山頂部も東側の一部が見えるだけだ。山頂の地面は霜が解けてぬかるんでいた。大勢の登山者がいると思ったが、誰もいなかった。皆、金ヶ岳へいっているのだろうか。その後、4人の登山者が登ってきた。金ヶ岳へ行ってもあまりよい展望は得られそうにないので、行かずに下ることにした。 |
![]() |
10:20. 山頂発。 尾根道を下ることにして千本桜方向へ向かう。 |
|
尾根道途中から甲斐駒ヶ岳 |
![]() |
![]() |
|
深田記念公園 |
「百の頂に百の喜びあり」 |
11:45. 駐車場着。 駐車してある車は40台くらいで大型バスが2台止まっていた。しかし、車の割には、登山中に会った人は20人くらいで、静かな登山ができた。 11:50. 駐車場発(車)。「桔梗の湯」からの甲斐駒ヶ岳の展望がよいというので行ってみたが、くっきりとは見えなかった。 12:20. 深田記念公園駐車場発。 12:30. 韮崎IC。 14:50. 帰宅。 |
トップページへ |