161. 霞沢岳(かすみざわだけ) 2,646m |
長野県、常念山脈最南部(北アルプス南部)。 深田久弥によると、 徳本峠からの穂高岳の展望は、「日本山岳景観の最高のもの」とされる。 |
登頂日: | 平成20年(2008年)10月4日(土) |
天 候: | 快晴 |
行 程: |
上高地−明神−徳本峠小屋(泊)=霞沢岳(往復) −岩魚留小屋−二俣−島々 |
10月3日(金) 11:00. 上高地バスターミナル発 12:05. 明神館、 10分休憩 13:15. 水場、 10分休憩 14:05. 徳本峠小屋着(泊) 10月4日(土) 5:50. 徳本峠小屋発 6:00. 分岐 6:55. ジャンクションピーク 7:00. 発 7:27. 池 8:00. 鞍部、 10分休憩 9:15. K1ピーク、 5分休憩 9:35. K2ピーク、 3分休憩 9:55. 霞沢岳山頂着 |
10:10. 山頂発 10:25. K2ピーク、 20分休憩 11:00. K1ピーク 11:40. 鞍部、 10分休憩 12:20. 池 12:55. ジャンクションピーク 13:10. 発 13:45. 徳本峠小屋着(泊) 10月5日(日) 6:35. 徳本峠小屋発 7:05. 水場、 5分休憩 7:35. 標識、 10分休憩 8:15. 岩魚留小屋、 5分休憩 8:55. 瀬戸上橋 9:10. 標識、 5分休憩 10:00. 二俣、 10分休憩 11:25. 島々、バス停着 |
この週末は全国的によい天気の予報なので霞沢岳に登ることにした。できれば昔の人たちが登った道を徳本峠から島々まで歩いてみたいと思って、徳本峠小屋に3日、4日と連泊できるか聞いたところ少し混むが宿泊できるという。 10月3日(金) 7:30. 上越市発(車)。 9:50. 沢渡着。 10:10. 沢渡発(バス)。 10:40. 上高地バスターミナル着。食事を摂る。 11:00. 上高地バスターミナル発。 河童橋は大勢の人で溢れていた。7月に奥穂高岳に来た時には梓川の左岸を歩いたので、今回は右岸を歩く。霞沢岳が見えるかとも思ったが、対岸に聳えているのは六百山で、霞沢岳はその陰になっているようだ。 11:20. 岳沢分岐。 12:00. 明神橋。やはり霞沢岳は見えない。後ろに明神岳が聳えている。 |
![]() |
![]() |
|
明神橋から霞沢岳方向 |
明神橋から明神岳 |
12:05. 明神館、休憩。 12:15. 発。3分で徳本峠への分岐。沢の右岸の広い道を緩やかに登っていく。20分ほどで登山道になり、少し傾斜が強くなる。やはり右岸に沿って登った後、沢から離れて山腹を九十九折りに登ると水の流れのある沢に着く。 |
14:05. 徳本峠小屋着。 |
![]() |
|
徳本峠小屋 |
![]() |
![]() |
|
徳本峠展望台から穂高岳 |
朝日を浴びた穂高岳 |
10月4日(土) まだ真っ暗な5時ころから出発していく人がいる。私は今日もここに泊まるのであまり急いで出発しないでもよい。朝食は6時からなので、昨日頼んでおいた弁当のおにぎりを1個食べてから出発する。 5:50. 徳本峠小屋発。 朝日が射し始めてきているが、外はすごく寒かった。展望台でちょうど朝日が当たり出した穂高岳の写真を撮って霞沢岳に向かう(5:55)。3分ほど緩やかに下って、明神に下る分岐に着く。ここから急な登りが始まる。針葉樹林の中でほとんど眺望は利かない。 |
![]() |
||
スタジオジャンクションから穂高岳 |
6:25. スタジオジャンクション。ここからだけ北側の展望ができる。西穂高、奥穂高、前穂高から常念岳まで見渡せる。防寒具などを脱ぐ。 6:30.
発。まだ、急坂が続く。 |
![]() |
![]() |
|
乗鞍岳 |
御嶽 |
7:27. 小さな池がある。少し先で鞍部となり、そこから登りになる。いくつかのピークを越して、再び鞍部に着く。 |
![]() |
![]() |
|
K1ピーク |
K1ピークから霞沢岳、K2ピーク |
![]() |
9:15. K1ピーク着。 快晴で素晴らしい眺望だ。梓川の対岸に奥穂高岳を中央にして、左右に西穂高岳、前穂高岳が間近かに見える。その右に常念岳。左に笠ヶ岳が見える。さらに左には焼岳が見られる。足元に見える梓川は帝国ホテル付近なのだろうか。 9:20.
発。 |
|
霞沢岳山頂 |
![]() |
||
霞沢岳山頂から穂高岳 |
10:25. K2ピークで食事を摂って休憩する。 10:45. 発。 10月5日(日) |
6:35. 徳本峠小屋発。 |
![]() |
|
「岩魚留小屋まで1.7km」 |
||
![]() |
||
岩魚留小屋 |
||
![]() |
||
「二俣まで2.6km」 |
徳本峠から島々まで下りで約5時間。登りでは8時間あればよいだろう。登りの最後の1時間くらいが少し辛いかもしれないが、水場はあちこちにあって、水を多く持たないでもよいだろう。島々谷南沢は岩魚留小屋の付近など一部を除いて一日中ほとんど陽が当たらないようだ。これも夏場には登り易いと思われる。 11:38. 島々発(バス)。 12:12. 沢渡着。 食堂で食事を摂る。 12:50. 沢渡発(車)。 15:05. 帰宅。 |
トップページへ |