104. カムイエクウチカウシ山 1,979m |
北海道中央南部、日高山脈中部。 |
登頂日: | 平成20年(2008年)8月23日(土) |
天 候: | 晴 |
行 程: |
道道111号線ゲート=七ノ沢出合=八ノ沢出合(テント泊)= 八ノ沢カール=カムイエクテカウシ山(往復) |
![]() 設定ミスで軌跡の一部が記録されなかった。 |
8月22日(金) 12:05. ゲート発 13:25. 七ノ沢出合着、 13:40. 発 14:35. 10分休憩 15:15. 八ノ沢出合着(テント泊) 8月23日(土) 4:55. 八ノ沢出合発 5:55. 5分休憩 6:50. 三段の滝の下、 10分休憩 7:45. 5分休憩 8:25. 5分休憩 9:00. 八ノ沢カール着、 9:25. 発 9:50. 稜線、 5分休憩 10:55. カムイエクウチカウシ山頂着 |
11:15. 山頂発 12:15. 八ノ沢カール、10分休憩 12:50. 5分休憩 13:30. 5分休憩 15:05. 八ノ沢出合着(テント泊) 8月24日(日) 5:05. 八ノ沢出合発 5:50. 仲ノ沢出合、 5分休憩 6:35. 七ノ沢出合、 5分休憩 8:00. ゲート着 |
8月21日(木) 17:00. 新潟空港発。 18:15. 新千歳空港着。「ホテルコムズ新千歳空港」に宿泊。 8月22日(金) 7:33. 南千歳発(スーパーおおぞら1号)。 9:19. 帯広着。 レンタカーを借りる。 9:50. 帯広発(レンタカー)。 10:40. 札内川園地着。 日高山脈山岳センターで登山の支度をする。「レストランぴよろ」は11時開店。 食事をしてから出発する。園地からゲートまで車で、9km、10分弱で着く。 12:00. ゲート着。 6、7台が駐車してあった。 12:05. ゲート発。 道道111号線(静内中札内線)の広い道を歩く。晴れていて陽射しが強い。 13:00. ゲート。広い駐車スペースもある。ここまでは道幅も広く車の通行に何の支障もない道だ。以前はここまで車が入れたようだ。 13:25. 七ノ沢出合着。 広い河原に出る。車道は左に折れて上がっていく。登山靴を沢シューズに履き替えていると、男女の登山者が後ろから到着した。ベテランらしいのでルートについて聞いた。しばらくは右岸の方を行った方がよいという。 |
![]() |
13:40. 七ノ沢出合発。 上流に向かって左側、川の右岸の方が広い河原になっている。右岸をしばらく進んでから、最初の徒渉の後、河畔林に入る。インターネットでは河畔林の中の道の方が歩き易いという記載があったのでできるだけ河畔林の中の道を探して進んだ。道はササが覆い被さっていて分かりにくいが、道を見失うこともない程度の道だ。河原に出たり、徒渉する地点には大体ケルンや赤テープの目印が着いている。 |
|
七ノ沢出合 |
||
![]() |
||
八ノ沢出合、テント場 |
|
4:55. 八ノ沢出合発。 |
![]() |
|
休憩(2)、三股、標高1,000m地点 |
||
![]() |
||
休憩(4)地点 |
![]() |
9:00. 八ノ沢カール(遭難碑)着。 |
|
八ノ沢カール、遭難碑 この碑の裏から左の方に進む |
![]() |
分岐があり、左右に分かれる。左の道をとる。こちらの方が歩き易い。帰りに下った右の道は非常に急傾斜だった。 9:50. 稜線着。5分休憩。 薄い雲のかかった山頂がやっと見えた。稜線の右側(北側)の道は草地で歩き易いが、南側になるとハイマツが足元に絡み歩きにくい。また、稜線の上は狭い岩場のところもあり、注意がいる。この最後の登りも急だが山頂が近いので頑張ることができる。この稜線で4、5人の登山者とすれ違った。 |
|
稜線からカムイエク山頂 |
![]() |
10:55. カムイエクウチカウシ山頂着。 |
|
カムイエクウチカウシ山頂 |
![]() |
![]() |
|
幌尻岳、戸蔦別岳 |
ピラミッド峰 |
11:15. 山頂発。 ハイマツ帯を過ぎてカールへの分岐近くになると何種類かの花が咲いていた。ウメバチソウ、エゾオヤマリンドウ、ミヤマリンドウ、イワギキョウ、ヨツバシオガマ、トカチフウロ、トリカブトなど。 8月24日(日) 5:05. 八ノ沢出合発。 沢の水量はやはり一昨日よりは増えていた。できるだけ河畔林の中の道を探して歩く。適当な渡渉地点を探すのにやはり苦労する。 8:10. ゲート発(車)。 8:20. 札内川園地着。 休憩所は開いていなかった。園地のトイレで着替え、荷物の整理をする。山岳センターに下山届を出して、帯広に向かう。 9:15. 園地発。 10:20. 帯広駅着。レンタカーを返す。 12:52. 帯広発(スーパーおおぞら8号)。 14:43. 南千歳着。 難関の山の一つ、カムイエクウチカウシを無事に登ることができた。残雪もなく、沢の水量も少なかったので、ほとんど危険を感じることはなかったが、単独行はルートを見付けるのに時間がかかるので、数人のグループの方がよいだろう。
|
トップページへ |