221. 二岐山(ふたまたやま) 1,544m |
福島県、那須連峰北部。那須連峰北端に位置し、男岳と女岳のピークを持つ。 |
登頂日: | 平成19年(2007年)4月27日(金) |
天 候: | 晴 |
行 程: | 二岐温泉=御鍋神社=ブナ平=二岐山(男岳)(往復) |
4月27日(金)
8:15. 二岐温泉駐車場発 9:00. 御鍋神社登山口、10分休憩 9:48. ブナ平 10:05. 5分休憩 10:53. 二岐山、男岳着 |
|
4月26日(木) 連休前半には、福島、栃木の山で登れそうな二岐山、高原山、八溝山、大滝根山に登る予定。 今夜は天気がよくないようなので、湯野上温泉の「湯野上ホテル」に宿泊の予約をして出発した。 13:15. 自宅発(車)。 15:40. 会津若松IC。 16:30. 湯野上温泉着。 4月27日(金) 7:30. ホテル発(車)。 7:55. 二岐温泉着。 今日は快晴の予報。 途中から見えた二岐山は山腹が雪に覆われていた。 二岐温泉の一番奥の「柏屋旅館」の先の二岐橋が工事中で通行止めになっていた。今年の11月までの予定とある。「柏屋」で聞いて見ると、御鍋神社まで歩いて50分くらいだというので歩くことにした。温泉の共同駐車場に車を止める。 |
8:15. 二岐温泉駐車場発。 「柏屋」のすぐ先で橋を渡って、工事中の場所を通り、二岐川の右岸に沿った林道を歩く。20分ほどで橋を渡り、左岸に沿って歩く。ウグイス、ミソサザイ、シジュウカラ、アオゲラ、カケス。 8:55. 御鍋神社入口。 広い駐車場がある。 9:00. 登山口着。 雪があると思われるのでスパッツを着けて出発する。 9:10. 登山口発。 すぐにかなりの急斜面の登りが続く。昨夜の天気予報では山では雪になるといっていたが、ところどころで道にうっすらと雪が降った痕があった。 |
![]() |
||
二岐温泉への途中から二岐山 |
![]() |
![]() |
|
御鍋神社登山口 |
ブナ平付近から男岳山頂 |
9:27. あすなろ坂。 針葉樹はヒノキかと思っていたが、アスナロのようだ。 9:48. ブナ平。 「男岳、1,280m、登山口、990m」の標識がある。男性に追い付き、男性よりも先に進んだ。ここからは雪が残っていて雪の上を歩く。5分ほど平坦に歩いて右に折れ、しばらくすると登山道がほとんど分からない状態になってきた。 10:05. 5分休憩。 この休憩したところは登山道だったが、こらから上はまったく道が分からなくなった。残雪の急斜面をとにかく上へ上へと登って行った。頂上近くで残雪が切れて藪に入った。シャクナゲと背の低い松が生い茂っている。何とか隙間を見付けて、這い蹲って進む。松を抜け出して前を見ると、数m先に頂上の標柱が見えた。藪こぎをした時間は僅か5分くらいだったが大変だった。 10:53. 二岐山、男岳山頂着。 頂上は狭い。眺望はよい。北に女岳が見えるが、雪に覆われているので行かないことにした。 |
![]() |
11:12. 山頂発。 |
|
二岐山、男岳山頂 |
![]() |
||
山頂から那須連峰 |
上部は全く道が分からず少し不安だったが、天気がよく、単純な地形の山で、また、GPSのお陰で心配なく行動できた。 |
![]() |
13:20. 駐車場発(車)。 13:40. 「塔のへつり」を見学。 14:00. 発。 15:30. 塩原温泉着。 塩原温泉観光協会で「ぬりや」を紹介して貰い、泊まる。 220.八溝山へ |
|
塔のへつり |
トップページへ |