N37. 不動堂山(ふどうどうやま)   557m

 
 新潟県五泉市。越後山脈、菅名山塊。
 
登頂日: 平成27年(2015年)5月30日(土)
天 候:
行 程: 登山口−(尾根コース)−不動堂山−風越分れ−福連寺山−登山口

 

5月30日(土)
  5:55. 登山口発
  6:00. 分岐
  6:15. 鉄塔、 5分休憩
  6:40. 稜線、 5分休憩
  7:25. 8合目
  7:32. 不動堂山山頂着

 
  8:00. 山頂発
  8:05. 風越分れ
  8:40. 268m地点、 10分休憩
  9:10. 鉄塔
  9:20. 福連寺山、 9:35. 発
  9:55. 登山口着

5月30日(土)
 昨日は、大蔵山、菅名岳に登って、道の駅「阿賀の里」で車中泊。
 
 不動堂山の登山口が分かりにくい。「新潟100名山」にかいてある通りなのだが、一度では行けない。きのこ工場の敷地の中を通り抜ける(最初に林道があったのだろうが)。
 
  5:55. 登山口発。 くさりのゲートの左の柱に不動堂山への標識がある。林道を進むと5分で左に分かれる道がある。ここも分かり難いが、標識がある。
  6:00. 分岐。 スギの植林地を九十九折に登っていく。
  6:15. 鉄塔、5分休憩。 道はここからさらに真っ直ぐに上に進むのだが、オオイタドリに覆われてまったく分からない。右に行ったり、左に行ったりしたが分からない。鉄塔から上に白いテープが張ってあった。最初はそちらに行くなという印かと思ったが、2本のテープが上に延びていて、そこが道の印だった。刈払いしてくれているとありがたい。やや急な坂が続き、一つのピークを過ぎると緩やかな道となる。
  6:40. 稜線、5分休憩。 その後、ブナ林の緩やかな尾根道が続く。次のピーク、次のピークと登っていったら8合目に着いた。
  7:25. 8合目。 ここから5分で山頂というので、先に進む。7分で山頂に着いた。

不動堂山山頂
 
山頂から白山・粟ヶ岳
 
  7:32. 不動堂山山頂着。 北に大蔵山、南に白山、川内山塊の山々が見える。
  8:00. 山頂発。 南に福連寺山に向かう。
  8:05. 風越分れ。 直進する道はない。右に折れる。15分ほど急坂が続くが、後は緩やかな尾根道が続く。
  8:40. 268m地点、10分休憩。
  9:10. 鉄塔。 すぐ先に右に下る道があるが、直進して福連寺山に向かう。

 スギ林を急登すると広い木立の山頂に着く。
  9:20. 福連寺山着。
  9:35. 発。 西へ下る道らしき道があったので下り始めた。物凄い急坂だが、人が通った跡がある。林床のアオキに掴まってずり落ちるように下った。麓の舗装道路に出た(9:50)。きのこ工場を通り、登山口に着いた。
 「新潟100名山」によると、山頂の北側から道があるようだ。
  9:55. 登山口着。
 不動堂山も全山、樹林に覆われ、木陰の中を気持ちよく歩けた。誰にも会わなかった。

 

福連寺山山頂
 
 10:15. 不動堂登山口発(車)。 11:20. 三条燕IC。
 12:30. 上越市帰宅。
 

トップページ