N36. 宝珠山(ほうしゅさん)   559m

 
 新潟県阿賀野市・阿賀町境。飯豊山地、五頭連峰南端
 
登頂日: 平成27年(2015年)4月24日(金)
天 候:
行 程: 赤松山登山口−赤松山−八咫柄山=宝珠山(往復)−石間口登山口

 
4月24日(金)
  7:50. 赤松口発
  8:05. 赤松広場
  8:25. 鉄塔、   5分休憩
  8:50. 赤松城山、 5分休憩
  9:05. 赤松山
  9:20. 虚空蔵山(三角点)
  9:55. 八咫柄山、 5分休憩
  10:10. 宝珠山山頂着
 
  10:30. 山頂発  
  10:37. 分岐
  10:55. 10分休憩
  11:30. 石間口登山口着
  11:45. 高速道下付近、 5分休憩
  12:50. 観音寺、 5分休憩
  13:25. 赤松口着

4月24日(金)
  5:30. 上越市発(車)。 安田のコンビニで食料を買う。
  7:30. 赤松山登山口着。 赤松山森林公園まで車で登った方が楽なのは分かっていたが、帰りは草水口に下りて登山口まで戻るつもりだったので、赤松口から登ることにした。しかし、八咫柄山から草水口への登山道は閉鎖されていて、石間口登山口に下りてしまい、石間口登山口から赤松口まで約6kmの車道を歩くことになった。

  7:50. 赤松口発。 赤松山森林公園の西斜面には山桜が満開だった。クヌギ(?)林を九十九折に登っていく。
  8:05. 赤松広場。 少し下ると右への分岐がある。
  8:10. かしの森。 ここにも右に分岐がある。さらに少し登ると鉄塔への道が左に分岐する。ここに標識はない(標識が欲しい)。森林公園からの道がここで合流する。
  8:25. 鉄塔、5分休憩。 尾根道を進む。 8:35. 車道に出る。
  8:50. 赤松城山、ここでも5分休憩。
  9:05. 赤松山。 丸山への分岐がある。灌木帯の稜線を進む。
  9:20. 登山道の右に三角点がある(虚空蔵山)。 小さな登降をしてから急坂を登ると丸山小富士の岩稜のピークに出る(9:50)。眺望はよさそうだが暑いので通り過ぎる。男性一人が下ってきた。
  9:55. 八咫柄山。 ここから草水口への道は閉鎖されていた。 10:00. 発。
 2分ほどで分岐があり、左へ下った先に宝珠山の山頂の岩が見える。急坂を下り、急な岩場を登ると山頂に出る。

宝珠山山頂
 
宝珠山山頂
 
山頂から菅名岳
 

 10:10. 宝珠山山頂着。 山頂は狭い。南に菅名岳が見える。山腹の沢筋にはまだ雪が残っている。東に見える鋸状の稜線は何山なのだろうか。おにぎりを食べて休息。若い男性が一人登ってきた。
 10:30. 山頂発。 岩場の急坂を下って登り返し、分岐に着く。男性が一人いた。
 10:37. 分岐。 「石間」への標識があったが、途中に草水への分岐があるのかと思って下った。ブナ林のかなり急坂を10分ほど下る。その後は緩やかになる。
 草水口への道とは違うと思ったがそのまま下った。
 10:55. 小さな広場で10分休憩。 ずっとブナ林の稜線上の道で眺望は得られない。芽吹いたばかりのブナの新緑がきれいだった。
 11:10. 第2休憩所。 11:18. 第1休憩所。 11:28. 堰堤。
 11:30. 石間口登山口着。
 11:37. 車両止めクサリ。
 11:45. 高速道を潜った先の木陰で5分休憩。
 12:50. 観音寺の駐車場で5分休憩。
 13:25. 赤松口着。
 石間口の登山口から赤松口の登山口まで、約2時間かかった。
 
 新・分県登山ガイド「新潟県の山」に記載されている草水口から八咫柄山への道は閉鎖されていた。
 
 13:35. 登山口発(車)。  15:30. 上越市帰宅。
 


トップページ