72.富士山(ふじさん) 3,776m |
山梨・静岡県境。 |
登頂日: | 平成13年(2001年)8月4日(土) |
天 候: | 晴 |
行 程: |
河口湖口5合目−8合目太子館(泊)−久須志神社−剣ヶ峰(山頂)− 6合目穴小屋−5合目登山口 |
8月3日(金) 12:45. 5合目河口湖登山口発 13:35. 6合目穴小屋 14:05. 10分休憩 14:35. 7合目花小屋、10分休憩 15:05. 7合目真ん中の小屋、 10分休憩 15:40. 休憩 16:30. 8合目太子館着(泊) 23:30. 太子館発 |
8月4日(土) 1:00. 本8合目江戸屋着 3:00. 久須志神社着 3:30. 神社発(お鉢めぐり) 4:26. 剣ヶ峰(富士山山頂)着 4:40. 剣ヶ峰発 5:20. 下山道入り口着 5:30. 下山開始 6:20. 本8合目江戸屋、 15分休憩 8:25. 6合目着、 8:45.発 9:20. 5合目登山口着 |
8月3日(金) 富士山への往復の交通が自家用車でも電車でもあまり便利ではないので、どうしようかと考えていたところ、JAえちご上越のツアーでちょうどよいのがあったので、参加することにした。 6:40.JAえちご上越の農機具センターでマイクロバスに乗る。糸魚川から2名が乗車していて、上越からは8名が乗車、妙高高原でさらに2名が乗車、添乗員と合わせて、13名のツアーとなった。 11:20.富士スバルラインの河口湖登山口5合目駐車場に到着。 よい天気だ。都会のように賑やかだ。ウグイス、シジュウカラ、コガラ、ルリビタキ。五合園レストハウスの2階で昼食を摂った。ご飯がおいしくない。 12:45.登山口発。 ガイドは鈴木さん。登山の注意を聞いてから出発。最初はダケカンバなどの高い木もあるが、すぐにミヤマハンノキなどの低木だけとなる。 |
![]() |
13:35. 6合目、穴小屋。 ここからの植物はほとんどオンタデだけとなる。砂礫の道をゆっくりと登る。花小屋など20分から30分くらい毎に休みながら登った。 16:30. 太子館着。 小屋前でビールやウイスキーを飲んで過ごす。夕食はカレーライス。 18:00.就寝。1人当たり半畳くらいで、まずはゆっくりと出来た。 23:00.起床。 23:30.太子館発。 この宿からは2番目に早い出発。 |
|
河口湖五合目から富士山 |
|
![]() |
4:26.剣ヶ峰山頂着。 まだ薄暗かった。我々よりも前に山頂に着いたのは数人のようだ。写真を撮ったり、測候所の裏に回ってみたりする。この測候所は今年、取り壊されることになっているとのことだ。 4:40.山頂発。 このころには登山者がかなり多く登ってきた。 5:00.成就岳附近で日の出の時間となったが、雲があってきれいなご来光ではなかった。 5:20.下山道の入り口に着いた。よい天気になってきた。 |
|
剣ヶ峰山頂 |
![]() |
![]() |
|
朝日に映える剣ヶ峰 |
吉田口下山口付近 |
5:30.下山開始。 ザラザラの砂礫の道を下る。 6:20.本8合目江戸屋に着く。 ここは須走口への分岐。 6:35.発。 この辺りから山肌にオンタデが見え始めた。 8:00.ジグザグ道が終わる。 8:25.6合目穴小屋着。 8:45.小屋発。ウグイス、ルリビタキ、メボソムシクイなどの声が聞こえ始めた。 9:20.5合目登山口着。 大勢の登山者で溢れている。日向は陽射しが強くて暑いが、日陰は涼しい。五合園レストハウスで記念の鈴を貰った。 10:00.マイクロバスで駐車場を出発。 11:35.石和温泉「ホテル慶山」着。 すごく大きなりっぱな風呂だった。食事を摂り、ゆっくりと休む。 13:30.ホテル発。 妙高高原付近から雨になった。上越地方は昼頃かなりの大雨だったとのことだった。 17:15.JAえちご上越駐車場着。 今回、初めてツアー登山に参加してみた。行き帰りの交通を自分で考える必要がなく、非常に便利である。しかも、ガイドまで付いて安全でもあるだろう。しかし、人の後にただついて行っただけで、計画する苦労や心配もなく登れてしまうのは登った印象が薄い。やはり、自分で計画を立て、間違わないように自分で道を見ながら登る方がよい。 |
トップページへ |