157. 有明山(ありあけやま) 2,268m |
長野県、常念山脈北部(北アルプス南部)。 松本方面から見た山容から「信濃富士」または「有明富士」と呼ばれる。 |
登頂日: | 平成18年(2006年)8月26日(土) |
天 候: |
晴 |
行 程: | 有明荘=(裏参道)=有明山=南岳(往復) |
8月26日(土) 5:50. 有明荘駐車場登山口発 6:05. 三段の滝分岐 6:25. 5分休憩 7:13. 鎖場(1) 7:25. 5分休憩 7:55. 鎖場(2) 8:15. 5分休憩 8:47. 有明山神社着、 8:55. 発 8:57. 北岳 9:03. 中岳(奥社) 9:17. 南岳山頂着 |
9:20. 山頂発 9:40. 有明山神社 10:00. 休憩地発 10:25. 鎖場(2) 10:45. 5分休憩 11:05. 鎖場(1) 11:25. 5分休憩 11:54. 三段の滝分岐 12:10. 樽沢の滝・三段の滝登山口 12:15. 登山口着 |
8月25日(金) 明日、有明山に登る予定で「有明荘」に宿泊の予約をする。 13:30. 自宅発(車)。 15:00. 豊科IC。 15:50. 「有明荘」着。 20畳くらいの大部屋に6人で宿泊。露天風呂が広くて気持ちがよい。 8月26日(土) 朝食はおにぎりにしてもらう。5時ころに起きて、朝食に持参のパンを食べて「有明荘」を出た。すぐ上の駐車場の奥に登山口がある。駐車場には60台くらいは止められる。 5:50. 登山口発。 すぐに樹林帯に入り、笹藪を切り開いた道を登る。 6:05. 三段の滝分岐。カラマツやヒノキの樹林帯の急登が始まる。何箇所もロープが設置されている。道は狭く、両側は笹薮になっている。 6:25. 少し道が広くなったところで5分休憩。 シャクナゲが現れてきてから10分くらいで尾根に出る(6:50)。ここから少し傾斜が緩くなる。尾根から右に山腹をトラバースするように登る。 7:13. 鎖場(1)。 7:25. 尾根に出たところで5分休憩。 7:55. 鎖の設置された岩場を横切る(2)。 8:15. 樹林帯の急登の途中で5分休憩。 稜線に出ると傾斜は緩くなる。 |
![]() |
![]() |
|
有明山神社 |
南岳の神社 |
8:47. 有明山神社着。 晴れてはいるのだが、薄雲に覆われて展望が利かない。 |
![]() |
11:54. 三段の滝分岐。 |
|
樽沢の滝 |
トップページへ |