31. 雨飾山(あまかざりやま)(1) 1,963m |
新潟県糸魚川市・長野県小谷村境。妙高火山群、西頚城山塊。 |
登頂日: | 平成4年(1992年)8月23日(日) |
天 候: | 晴、山頂では霧 |
行 程: | 大海川登山口=荒菅沢河原=雨飾山(往復) |
8月23日(日) 7:15. 大海川登山口発 8:00. 急登終わり、 10分休憩 8:15. 荒菅沢河原、 10分休憩 10:20. 笹平分岐、 15分休憩 11:05. 雨飾山山頂着 |
11:50. 山頂発 13:10. 荒菅沢河原、 20分休憩 14:50. 登山口着 |
8月23日(日) 5:00. 自宅を車で発つ。笹ヶ峰経由。 7:00. 大海川登山口着。 「雨飾荘」の先にある大海川登山口の駐車場に着く。水、トイレがあり、整備されている。林道から登山口までの道は狭い。 |
7:15. 登山口発。 登山道は沢沿いをしばらく進んでから、左の尾根に取り付く。最初、急な登りが続くが、1時間弱で荒菅沢の河原に着く。 8:15. 荒菅沢着。 冷たい水が流れている。10分休憩。ここから尾根に出るまで急登が続く。陽射しを遮るものがなく、たっぷりと汗をかく。 10:20. 笹平(梶山新湯への分岐)着。 10:35. 発。 平坦な笹原をしばらく歩いた後、頂上直下に急な登りがある。 11:05. 雨飾山山頂着。 頂上は2つに分かれていて、北峰には祠があり、三角点は南峰にある。 |
![]() |
|
雨飾山山頂 |
頂上に着くころに急にガスが出てきて、視界が悪くなり、北アルプスの展望はできなかった。高山植物はあまり豊富ではない。 主な植物 31.雨飾山(2)へ |
トップページへ |