ご案内 / 関川の関所・道の歴史館案内 / 関川の関所の四季 / 関川関所まつり
手形改め台帳
期 日 | 令和5年度イベント案内 |
開 館 4月10日(日)~ 閉館 ~11月30日(水) 開館期間無休 |
関川関所 道の歴史館 ご利用にあたって ① 体調不良や発熱等がある場合ご遠慮願います。 ② マスクの着用は、2m以上保てない場合といたします。 ③ アルコール消毒は用意してあります。 ④ 大声での会話を控えてください。 以上のことを必ず守ってご利用願います。 特別展示 : 道の歴史館 2階 大字関川地域は、近代スキー産業発祥の地であり、 大勢のスキー選手が活躍しています。 昨年開催しました「北京冬季オリンピック」において、 関川出身 北村 隆さんは複合ナショナルチームコーチ としてメダル獲得に貢献しています。 |
終了いたしました |
令 和 5 年 度 特 別 展 終了しました ![]() |
5月4日(木) 午後1時~ |
笑遊会 演奏会 琴と三味線 |
6月24日(土) ~9月20日(水) 会場の都合により 期間変更しました お早めにご来館 ください。 |
夏季特別展 「江戸時代の妙高山参詣行事の世界」 内 容 江戸時代に阿弥陀三尊が治める極楽浄土として信仰されていた妙高山。 |
9月23日(土) 第13回 せきしょ寄席 |
第13回せきしょ寄席 ![]() プログラム ![]() 出演者紹介 ![]() |
~11月30日(木) 好評により期間 延長しました。 |
「北国街道研究」 表紙絵原画展 北国街道の手をつなぐ会会員 濁川清夏 ![]() |
9月30日(土) ~11月30日(木) |
秋季特別展 「関山宝蔵院の台所」 江戸時代に妙高山一帯を治めた関山宝蔵院の古文書を通して、 |
10月22日(日) 妙高高原メッセ |
関川関所おもてなし隊 妙高高原芸能祭 出演 : ギター弾き語り 霜鳥正仁・池田和弘・高島敏光 (元妙高高原町・妙高村を中心に活動している「おじさん」3人組です。) なんちゃって手品 金令舎十八 (妙高高原で育ち、現在東京で執筆やセミナー、落語、手品をしています。 関川関所 道の歴史館の広報大使として、東京の皆様に宣伝をしております。) |
せきしょ抜け道 歩けます。 |
「女性必見!関川関所の破り方」 関川関所は女改めがとっても厳しかったとさ!!! 江戸時代、幕府により設置された関所の主な任務は「入り鉄砲に出女」といわれるように 江戸に持ち込まれる鉄砲を監視し、参勤交代制度による人質である江戸に住む大名の 妻子が国元に帰らぬよう、取り調べることにあった。設置の目的は民衆の通行よりも 幕府に反抗する意志のある大名らの監視が目的とされていた。 18世紀前期に近世関所制度は完成し、この段階で全国に54カ所を数えた。 関所は東海道・中山道・甲州道中・日光道中・奥州道中の5街道と、その脇往還に設置された。 主に交通の要衝である山間部の峠や峡谷などに設置され、そのほか河川、特に利根川 および支流と街道筋との交差点に設置された。新居や下田などの海浜に設置された関所 もあった。関所には重き関所と軽き関所が存在し、重き関所は主要な街道に設置された もので、幕府によって管理された。 関川関所跡は北国街道の越後と信濃の国境に設置されたものであり、江戸時代において 加賀藩の前田氏をはじめとする北陸諸大名の参勤交代、佐渡産金の通過点として、 とりわけ重要な関所の一つになっていた。 また、北国街道は越後から信濃善光寺・戸隠神社参拝詣でで賑わった旅人の道であり、 信州へ塩や海産物、越後には絹や農産物の輸送の道であった。 |
|
|
令和5年度 関川の関所 手形改め台帳
月 日 | 国 元 | お 名 前 | 手形改め(ご意見・申し出事) |
4月14日 | 筑前 | 吉田 | |
4月21日 | 相模 | 妻野鍬雄 | 良く整備され素晴らしいです。 (お褒めのお言葉ありがとうございます) |
4月21日 | 越後 | 大倉 ヤエ | |
4月21日 | 越後 | 齊藤 富治 | |
4月29日 | 信州 | 中村幸夫/雅代 | |
4月29日 | 信州 | 舟越 雄裕 | |
4月29日 | 上総 | 武田利樹/政枝 | |
4月29日 | 越後 | 岡田 勝治 | 越後高田藩 (毎年来館いただきありがとうございます。お褒めの言葉いただき感謝!!) |
4月30日 | 信州 | 熊井 昇/君代 | |
5月1日 | 武蔵 | 小倉宏明/仁子 | |
5月1日 | 信州 | 笠原 秀弘 | |
5月1日 | 羽前 | 大山 吉行 | |
5月4日 | 信州 | 原田 克博 | |
5月4日 | 信州 | 坪井 宏 | |
5月4日 | 武蔵 | 市川 杏奈 | |
5月4日 | 武蔵 | 神山 雄樹 | |
5月5日 | 信州 | 滝澤 菜央 | 子供の日に歴史が学べました。(お子様3名) (家族で歴史を学んでいただき大変嬉しいです) |
5月6日 | 磐城 | 和知恒春/佐由美 | |
5月6日 | 信州 | 丸山 琥白 | |
5月6日 | 越後 | 江村 轍由美 | |
5月6日 | 志摩 | 川口 直美 | (遠方からのご来館ありがとうございます) |
5月6日 | 江戸 | 坂田宏宜 /香奈子 | |
5月8日 | 江戸 | 武智 伊知郎 | 天気が良ければ! 今日は雨 (天気が良ければ景色が見れるところ まったく残念です。) |
5月8日 | 上野 | 原澤 道夫 | |
5.月14日 | 信州 | 宮原敏明/智佳子 | |
5月15日 | 尾張 | 小林昭平/幸恵 | クイズ楽しかったです。 |
5月15日 | 摂津 | 新家 雅子 | シアターも良かったですね。 |
5月16日 | 武蔵 | 北村 勝 | |
5月16日 | 長門 | 栗生 節雄 | |
5月18日 | 上総 | 田上 愛子 | |
5月20日 | 上総 | 福田和夫/きく江 | |
5月20日 | 信州 | 小野 英勝 | |
5月20日 | 上野 | 田中 博/カヨ子 | |
5月22日 | 駿河 | 井町和夫/祥子 | |
5月22日 | 武蔵 | 木村 博/静代 | |
5月23日 | 上総 | 大北 譲二 | 良かった! |
5月 | 相模 | 太田 幹夫 | |
5月27日 | 武蔵 | 上原篤彦/裕子 | 良かった! |
5月27日 | 越後 | 宮島良彦/ルリ子 | |
5月29日 | 尾張 | 佐川 彰/幸子 | |
5月29日 | 尾張 | 生田正明/広子 | |
5月30日 | 越後 | 笹川克典芳 | 関山参勤交代の宿出身 宝蔵院との関わりあり。 (是非お話を聞きたいです) |
6月1日 | 信州 | 原 / 清水 | 立派な内容の豊かな展示でした。 感銘しました。 (歴史好きな方に評価いただき誠に恐縮してます) |
6月3日 | 賨松幹次郎/真智子 | ||
6月3日 | 上野 | 佐藤四郎/日出子 | |
6月4日 | 越後 | 尾崎 康子 | 長寿祈願 |
6月4日 | 越後 | 小田 邦明 | 合格祈願 |
6月4日 | 越後 | 清野 陽菜 | |
6月4日 | 越後 | 蓑和 民子 | |
6月10日 | 尾張 | 佐藤 昌弘 | とっても勉強になりました。 |
6月10日 | 越後 | 塚田 三佐子 | 安産祈願 |
6月14日 | 越後 | 萩原幹夫/美千代 | |
6月14日 | 播磨 | 中西 努 | |
6月14日 | 信州 | 森山 貴美子 | |
6月16日 | 信州 | 中牧 千大 | |
6月24日 | 信州 | 高橋 正樹 | |
6月25日 | 信州 | 中島 治 | |
6月25日 | 尾張 | 木村利雄/陽子 | |
6月25日 | 下総 | 横瀬 忠義 | |
6月25日 | 越後 | 吉田 圭汰 | |
6月28日 | 信州 | 傳田 清司 | |
6月28日 | 越後 | 山賀 貴元 | |
7月2日 | 越後 | 岡村眞如/ | 涼子/麻衣子 |
7月3日 | 越後 | 成松 早苗 | |
7月4日 | 信州 | 金子 正美 | |
7月5日 | 信州 | 岡本 直 | |
7月5日 | 信州 | 本山 敦 | |
7月6日 | 江戸 | 逆瀬川幸嗣 | 面白く見させていただきました。 |
7月8日 | 越後 | 渡辺新吾/まゆみ | りっぱな資料館でした。(わかりやすい展示に心がけています。皆様のご意見は大変有難いです) |
7月8日 | 相模 | 高村和貴/恵梨 | とっても楽しかったです。 (「なぜ女性が厳しく取り調べられたのか!」の質問は 理解いただけましたでしょうか!) 展示物が多いので質問に端的にお応えできる工夫をしたいと思います。」 |
7月9日 | 越後 | 大滝 利彦 | 立派 ! |
7月15日 | 信州 | 近藤 | せきしょのことがよくわかりました。(パソコンクイズわかりましたか) |
7月16日 | USA | Lidm Rodch | It was very ihterestiing and beautiful ! (とっても面白くて綺麗でした) |
7月17日 | 信州 | 長谷川(2人) | とっても良かったです。 |
7月17日 | 越後 | 宮崎 祥郎 | |
7月17日 | 紀伊 | 萬羽 昭夫 | ひと時のタイムスリップでした。 |
7月18日 | 大和 | 小泉 玲子 | 楽しませていただきました (着物姿に変装した写真、Google map 道の歴史館に投稿願います) |
7月19日 | 羽前 | 宮内康博/由美 | とても良かったです。(遠方よりありがとうございます。NHKタモリ番組で山形城の紹介あり、興味がわきました) |
7月21日 | 盤城 | 鈴木 康 | 勉強になりました。楽しかったです。 |
7月23日 | 越後 | 大橋 | 楽しみました。 |
7月23日 | 北州 | 坂田 | ご丁寧な対応、ありがとうございます。(妙高高原の環境はいかがでしょうか) |
7月23日 | 信州 | 奥村光雄 | 大変良い所見せていただきました。 |
7月26日 | 信州 | 佐野 | パソコンクイズがべんきょうになりました。 ( よくがんばりました 💮 ) |
7月27日 | 越後 | 濱本 祐生 | 関所と北国街道の事をいっぱい学べました |
7月28日 | 相模 | 馬場 | 木彫りの仏像が素敵でした |
8月1日 | 蝦夷 | 小林 | 立ち寄りました |
8月2日 | 武蔵 | 恵島・堅頭・大島 | 旅行ガイドブックの展示が良かった。 |
8月2日 | 江戸 | とみ | まず、入口からすばらしいです。この先、楽しみです。(今年は晴れの日が多く駐車場からの景色が堪能できます) |
8月3日 | 羽前 | 大沼 勝由 | 展示物がすばらしい。江戸時代の関所跡としてどこよりもすばらしい。(期待に添えるよう努めます) |
8月3日 | 江戸 | 永井 | 資料見ごたえありました。木陰の風は吹き抜けて暑さを引飛ばしてくれます。(関川からの冷風は有難いです) |
8月5日 | 上総 | 旭市 | 千葉から来ました。楽しく拝見しました。 |
8月5日 | 丹波 | たいせい | クイズがおもしろかった! ✌ |
8月5日 | 江戸 | 片岡 | 時間がギリギリ 次回はもっとゆっくり見たい! |
8月6日 | 越前 | 関川の関所の重要性が良くわかりました。(越前の松平と越後の松平は江戸幕府にとって重要な藩でした) | |
8月8日 | 信州 | 須坂 3名 | 3人とも「クイズがおもしろかった」 (人気の歴史パソコンクイズ、入口にヒント集用意してあります) |
8月9日 | 武蔵 | 上田 裕一 | 関川の関所の昔に思いをはせました。 |
8月10日 | 武蔵 | すごい! リアル | |
8月10日 | 江戸 | めちゃすごい! | |
8月10日 | 武蔵 | 伊藤 | 展示等が分かりやすかった。クイズや衣装などが着れるなど、体験を通して学べることが良かった。 |
8月10日 | 河内 | 岸田忠利/智江 | パソコンクイズの問題をいろいろ解いて楽しかったです。(ヒント集を用意しました。ご利用ください) |
8月11日 | 和泉 | 村上 | 来れて良かったです。 |
8月11日 | 信州 | 山下 智章 | 始めて寄ったがとてもおもしろく勉強にもなった。 |
8月11日 | 相模 | 若林 | 大変勉強になった。展示も分かりやすかったです。 (展示物を分かりやすいように工夫しています) |
8月11日 | 上野 | 昔の様子が想像でき楽しかったです。 | |
8月13日 | 上野 | 藤巻 護 一行 | 江戸を守る関所が群馬県が一番多くて驚きました。地元も巡って見たいと思います。 |
8月13日 | 上総 | 小池 真央 | とても勉強になった。受験頑張ります。 (頑張ってください、関川関所取締り役人より〉 |
8月13日 | 信州 | あっこ | おもしろかったです。 |
8月14日 | 江戸 | 宝井 | 江戸時代の人々のことを知った。 |
8月14日 | 相模 | 青山 | 楽しかったです。 |
8月14日 | 信州 | また来ます。 | |
8月14日 | 遠江 | 関 光仁 | 父が樽本の出身でよく来ますが、関所は始めてです。良い勉強になりました。(古くから樽本の名が出てます) |
8月14日 | 越後 | 黒川 | よい所ですね!! |
8月15日 | 陸前 | 千種 | |
8月15日 | 武蔵 | おもしろかったです。勉強になりました。 | |
8月15日 | 陸前 | 平野 | リアルだった。関所について良くわかった。女の人にとっては関所は厳しいとことだと分かった。 |
8月15日 | 相模 | スタッフの方がクイズのヒントを分かりやすく、おもしろく教えてくれて良かったし、楽しかったです。パソコンクイズを全問正解して、認定書をもらえゲーム感があって楽しいです。ありがとうございました。 | |
8月15日 | 越後 | 桃木 梨禾 | 楽しく勉強できました。 |
8月15日 | 上総 | 鈴木舞帆/蓮菜 | おもしろかったです。 |
8月16日 | 越後 | 武田 美津子 | |
8月16日 | 信州 | 小林直彦/優希 | /希菜 おもしろかったです。また来たいと思いました。 |
8月16日 | 江戸 | 横山 公一 | 涼しい日に来られました。大変興味深い展示です。 |
8月16日 | 江戸 | 阿川雄資/博子 | シアター上映ビデオは、地元の方が出演で上手でした。 |
8月16日 | 信州 | 丸山 咲希 | 関所について知ることが出来て楽しかったです。 |
8月16日 | 越後 | 水口 幸雄 | |
8月17日 | 武蔵 | 櫻井 恵太 | 現実逃避になりました。 happy!! |
8月17日 | 武蔵 | happy星人のみーちゃん | とてもいい所でした。今度happy星のみんなを連れてこようと思いました。 |
8月17日 | 駿河 | 岩辺 道子 | 関所の意味がよく分かりました。 |
8月18日 | 信州 | 中島 嘉紀 | |
8月19日 | 江戸 | トトロ発見隊長 | カツラさいこう!!! カツラ増やしてください。 (風変わりな殿様カツラや大谷風かぶとを揃えました) |
8月20日 | 越後 | 清水が二人 | 父ちゃんが来たいと (^^♪ はじめてきました。 おもしろかったです。 |
8月26日 | 信州 | 宮坂 | 楽しかったです。末永く続けてください。(道の歴史館リニューアル計画ありますのでご期待ください ) |
8月27日 | 越後 | 武藤 | 近くだからいつでも来れるといたが、やっとくることができました。勉強になりました。 |
8月28日 | 石井 龍之介 | ホテルのパンフレット見て来ました。最高でした。 | |
8月29日 | 越後 | 井上 智子 | 御親切にしていただきました。いつ来ても楽しい! (職員一同 おもてなしを心がけています) |
8月31日 | 上野 | 山口 久美子 | ゆっくり見ました。楽しかったです。 |
9月1日 | 摂津 | 久美子 | いつも通るので気になっていました。面白かったです。来て良かった!(寄っていただき有難うございます) |
9月9日 | 北州 | 佐々木 眞里子 | 初めてで、ゆっくり見学できて良かったです。静かでリフレッシュ!!(フェリー新潟港から当地にいるお孫さん逢いに) |
9月10日 | 越後 | 常山 哲/淳子 | 初めて来ました。とっても勉強になりました。良かったです。(良かった、綺麗だった、勉強になった。嬉しい言葉です) |
7月20日 | しんぶん「赤旗」 たび 街道を行く 北国街道 その七 野尻~関山 ”抜け道”教えた宿場 関川関所と関川宿 |
||
8月2日 | NHK歴史探偵 「金沢から江戸」まで氷を4日間で運べれるか」 関川関所無事通過! | ||
9月7日 | 上越タイムス社 「みょうこう地理しる ~記者 みて歩き 〈 6〉 」 | ||
9月8日~ 10日 | 防災無線 妙高高原地域 「第13回せきしょ寄席」 お知らせ放送 | ||
9月9日 | PM6時30分 | JCV上越ケーブルテレビジョン 番組名 インフォメーション 9月10日 午後10時30分 | |
令和4年度 関川の関所 手形改め台帳
月 日 | 国 元 | お 名 前 | 手形改め(ご意見・申し出事) |
4月10日 | 道の歴史館より | 新型コロナウイルス拡散防止対策を徹底し、安全・安心の施設管理運営を行います。 前期企画展は、「妙高山と善光寺」開催中。 |
|
4月17.日 | 越後 | 藤井 日和 | シアターが楽しかったです。(関所の一日) |
4月17.日 | 越後 | 粕谷 道明 | しっかり整備されていて、大変に勉強になりました。(今年で25年目の施設ですが、修繕しています) |
4月17日 | 越後 | 寺野 和行 | 昔の苦労が偲ばれます。(温故知新→道の歴史館のテーマです。その様に思っていただき感謝です) |
4月30日 | 越後 | 新田 唯一 | 売店の栗のお皿かわいい! (=^・・^=) |
4月30日 | 尾張 | 栗本 和明 | 勉強になりました。栗のお皿しました。(一点物です) |
4月30日 | 越後 | S | 勉強になりました。 |
5月2日 | 越後 | 清水 | 分かりやすい展示で、とっても勉強になりました。 |
5月2日 | 相模 | 赤垣 文法 | 無事 関所通過!!!! |
5月3日 | 信州 | 宮前 日囲 | ためになりました。役人の人形がとてもリアルで怖かったです。 |
5月3日 | 越後 | 高橋 真樹子 | クイズ全問正解できなくて残念です。(再挑戦をお待ちしてます。意外と難しい質問ありますね!) |
5月3日 | 越後 | 外山 | もっと早く来ていれば良かった。 (何か気になる事ありましたか!) |
5月4日 | 岩代 | 小林 | 朝一番で気持ちよかったです。 (快晴での一の橋から見える残雪妙高山、関川の上流、下流 の景色最高です) |
5月4日 | 信州 | 吉澤春香・ひとみ | パソコンクイズ博士になれました。(おめでとうございます。よく勉強されました) |
5月4日 | 越中 | 清水 ティミ | とてもおもしろく、時間をかけても有意義に過ごせました。 |
5月4日 | 信州 | 師岡 幸枝 | |
5月5日 | 江戸 | 笠井 | 関所は最高でした。 |
5月5日 | 越後 | 早川 蒼一朗 | とっても勉強になりました。 😊 |
5月5日 | 信州 | ふじさき 百花 | とっても楽しかったです。 (何が良かったか知りたいです) |
5且10日 | 上野 | 小林伸吉/ひろみ | 立派な施設でおもしろく、見ごたえがありました。 (群馬県には江戸を守る関所が14ヶ所ありました) |
5月14日 | 相模 | 野村 | また、来ます。 (お待ちしています) |
5月14日 | 下野 | 原 | 関川に関所があるとは知りませんでした。北国街道の勉強になりました。金さん銀さん銅像は懐かしかったです。 |
越後 | 小池敏夫/直美 | 楽しかったです。 (喜んでいただき感謝!!) | |
5月15日 | 相模 | 中島滉一/敬子 | |
5月20日 | 下総 | 伊藤 烈 | 大変興味深い内容でした |
5月21日 | 相模 | 小川 | |
5月21日 | 越後 | 磯野 | |
5月21日 | 越後 | 野島/小谷松 | |
5月 日 | 越後 | 関澤 義男 | 大変勉強になりました。北国街道 関川関所を全国に発信したいです。(ありがとうございます。温故知新) |
5月28日 | 信州 | 花岡美麗さん家族 | りほ / 抄良 / いく子 / うすいしげる |
5月28日 | 越後 | 平沢正彦/純子 | ずっと来たかったので来れてうれしかったです。(おもてなしの心でお迎えしました) |
5月29日 | ふじもと ゆいと | パソコンクイズに挑戦し博士認定書おめでとうございます | |
5月30日 | 信州 | 北島芳明/靖子 | 大変勉強になりました |
5月30日 | 常陸 | 川野辺朗/千恵子 | 川がきれいでした。(国境の関川、昔は川幅もあり二の橋、三の橋が架かっていました) |
6月1日 | 越後 | 小野秀雄/美智子 | 昔、大変な北国街道を利用させていただきました。関川の関所跡を横目に 見ながら通っていましたが、今は素晴らしい です。(北国街道旧道を頻繁に通っていて冬は大変であったとの思い出話をされ、善光寺から赤倉温泉泊りの途中とのことでした。道は時代とともに生きているのですね!貴重なお話ありがとうございました) |
6月5日 | 江戸 | 井上正忠/幸子 | 「井の中の蛙」で知らないことが多い! (本当ですね。知れば知るほど奥が深いです。そのきっかけの施設です) |
6月6日 | 越後 | 薄井 綾子 | かつらで大笑い! 勉強になりました❣ 関山神社も行ってきました‼ |
6月10日 | 越後 | 阿部 国子 | 関川関所は大変立派に整備されます。道の歴史館の皆様ご苦労様です。 |
6月10日 | 越後 | 宮下 愛子 | 関山神社御開帳の帰りに 関川関所に立ち寄りました。 お庭もきれいに整備され立派になってよかったです。 |
6月10日 | 越後 | 小島 正子 | ご丁寧な ご案内ありがとうございました。 |
6月11日 | 遠江 | 牧 | 関所に関する資料、ビデオが詳しく昔の様子がわかりやすかったです。 (26年前道の歴史館を造る時に今切り関所様箱根の関所様から資料提供いただきました。感謝) |
6月14日 | 大和 | 辻 | とっても興味深く楽しく見学できました。 ( 女性の一人旅で3ヶ月、関川関所を無事抜けて善光寺へ) |
6月18日 | 河内 | 伊藤 譲 | 上越・信州 どちらの方面か右往左往 ! |
6月23日 | 摂津 | 飛田 | 2回目です。(遠方よりありがとうございます) |
6月25日 | 越中 | 向川 博之 | |
6月25日 | 信州北信 | 渡辺 保雄 | 昔は大変だったのだ (ウンダ!) |
6月25日 | 武蔵 | 千間台 | 関所の歴史が良く理解できました |
7月7日 | 美濃 | 安江 美奈子 | テレビドラマ「時代劇」で見ていたことが正しかったんですね!(関川関所の役人はとても怖かったようです) |
7月10日 | 越中 | 栗原 彰/悦子 | 関所について今まで知らなかったことが沢山ありました。(越中と越後の国境の境川の両脇に2つの関所がありました。越中は境関、越後は市振関です。) |
7月13日 | 下総 | 小林芳雄/美鈴 | 25分間のビデオはよくわかり最高でした |
7月13日 | 相模 | 亀井昭矩/ | 以外に場所が広いので驚きました。面白い! |
7月15日 | 信州 | 田中 | ビデオが面白く勉強になりました。関所の役割がよくわかりました。 |
7月16日 | 越後 | 坂井 範夫 | 妙高に何回も来ていたが初めて訪れました。 |
7月17日 | 武蔵 | 桜井 陸 | 楽しかったです。 |
7月18日 | 信州 | 由井謙一/尚美 | 見学して良かったです。ありがとうございました。(こちらこそ来館しただきありがとうございました) |
7月24日 | 信州 | 関崎 2名 | 面白かったです。 |
7月24日 | 信州 | 藤澤 2名 | |
7月25日 | 越後 | 棚邊 2名 | 通らせていただきます。 |
7月26日 | 伊勢 | 齊藤 2名 | |
7月27日 | 信州北信 | 白石芳久 他1名 | 勉強になりました。 |
7月31日 | 能登 | 吉田利昭/由紀江 | 関所について学べる歴史館・・・めずらしく勉強になりました。クイズ面白かった |
8月1日 | 尾張 | 坂口 二人 | 「ずいずいずっころばし」の歌の意味、初めて知りました。いろいろ勉強になり、面白かったです。 |
8月1日 | 信州 | 藤澤心陽/他3名 | 家族できて楽しく勉強になりました。 |
8月1日 | 上総 | 岩名 5名 | 北国街道の関所 学びました。 |
8月2日 | 下野 | 塩野谷 | 長野・新潟にかけて旅行中です。 |
8月4日 | 摂津 | 堀 正一朗 | たのしかったです。 |
8月4日 | 紀伊 | 堀 満寿美 | 久しぶりの長野・新潟の旅です。 |
8月4日 | 伊勢 | 宮島 幸夫 | 始めてきました。 |
8月7日 | 駿河 | 藤田峰隆/圭子 | みねのじいじとけいこばあばじゃ この辺りの歴史に出会えて良かったです。 |
8月7日 | 印度 | 本田あや | インド・グルガオン 門と関所の建屋が同じ敷地内にあると一体感があり体験価値が向上するのでは!!! (仰せの通りです) |
8月9日 | 信州 | 中島 彬 | 歴史を学び良い思い出を作りました。 |
8月9日 | 越後 | 丸山 陽人 | 認定書をもらえて良かったです。(おめでとうございます) |
8月10日 | 越後 | もりた かな | リアルでとっても面白かったです.。前に来たときより大人になって学ぶことが多かったです。(大変嬉しい感想です) |
8月11日 | 江戸 | 早川 大翔 | 4年ぶりに来ました。関所の役割を深く学びました。かつらをいっぱい被り楽しみました。 |
8月12日 | 越後 | 古川太一/菜穂子 | 思わずじっくり見てしまいました。面白かったです。 |
8月13日 | 三木 さと子 | 歴史を大切に保存していただきありがとうございます。とっても楽しかったです。 | |
8月14日 | 中川家 | 良い思い出ができました。ありがrとう。 | |
8月15日 | 江戸 | ジャギー | 歴史を目の当たりにし、また一つ勉強になりました。 |
8月15日 | 越後 | 金澤 文明 | |
8月15日 | 山城 | 森本 悠人 | 素晴らしい処でした。歴史は大変おもしろい! |
8月15日 | 上総 | 白井 健史 | 子供達と楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。 (関川関所おもてなし隊がお待ちしています) |
8月17日 | 信州 | 森田昭子/千晶 | タイムスリップしたようでした。今後も歴史の勉強を続けます。(道の歴史館は歴史勉強のスタート地ですので、改めて来館された折新たな発見ができるよう改善に努めます) |
8月25日 | 山岸 | 世 界 平 和 | |
8月28日 | 林 大河 | 関川だけでなく、全国の街道往来についても知ることができ大満足でした。(歴史好き人に満足いただき光栄です) | |
8月28日 | 越後 | 松岡 真由美 | 願い事がかないます様に 💛 無事通過❣ |
9月4日 | 越後 | 千 紗 | 宇宙平和 |
9月11日 | 信州 | 全然知らなかったことが知れ、興味深かったです。ありがとうございます。 | |
9月19日 | とら丸 | 時代を感じた。 | |
9月19日 | 三橋一家 | 時代を学べて楽しかったです。 | |
9月21日 | 信州 | 世界平和 | 周辺の石垣はなんだろう! |
9月25日 | 加藤親子 | 昔の時代に生きて見たいと思いました。(健康で健脚でないと大変な時代かもしれません) | |
9月25日 | 越後 | 崇 / 由紀 | 歴史が面白い! (江戸時代の道をテーマにした日本で一つだけの歴史博物館館、知れば知るほど奥深い) |
9月25日 | 信州 | 小林 | テレビが面白い!! |
9月26日 | 三河 | 近藤 五月 | 東海道に住んでいます。北国街道もいいですね。 (北国街道/出雲崎から中山道の追分まで66里 約250Km。海あり山あり谷ありお寺あり関所ありで、江戸幕府を支えた佐渡金銀産を江戸城まで運んだ重要な街道でした) |
9月29日 | 越後 | 建部 | 始めてきました。感動いたしました。 |
9月29日 | 越後 | 石川 | 始めてきました。感動いたしました。 |
9月29日 | 信州 | 本山 | 始めてきました。感動いたしました。 |
9月29日 | 播麿 | 杉尾 | 大変良かったです。 |
9月30日 | 信州 | 宮林 | 大変勉強になりました。 |
9月30日 | 下野 | 高橋 | なかなか良い! |
9月30日 | 播麿 | 瀧本 | 参勤交代の過程表が良かった。 |
9月30日 | 相模 | 松村 二人 | 楽しかった! |
10月1日 | 常陸 | 打木 悟 | 東京から中山道→ 北国街道歩いて来ました (歩きですか、すごい!加賀藩の交代ルート) |
10月1日 | 上野 | 高瀬 博/典子 | とても楽しかったです。 |
10月2日 | 武蔵 | 杉田次雄/純子 | |
10月8日 | 越中 | 荒川二郎 | 久しぶりに拝見しました |
10月9日 | 上総 | モリタタカシ/ミサト | かつらが楽しかったです |
10月11日 | 相模 | 明/恵子/幸子 | 来て良かったです。 (「道の歴史館おもてなしたい」としても喜んで頂き大変良かったです) |
10月13日 | 信州北信 | 高橋 隆/美和 | とっても良かったです。ありがとうございました。 |
10月14日 | 相模 | 高橋 正光/あけみ | 人形が話す面白き事である (驚く方多いです、取り調べが厳しかったことの体験の場所です) |
10月16日 | 越後 | まさ・ゆか | 面白かったです。 |
10月16日 | 信州 | 小林家 | 人形がこわい・・・・・ (リアルな役人が「これこれ手形を持っているか!見せなさい」。) |
10月16日 | 越後 | 坂井 | リアルである! (女は特に吟味する。そこに控えておれ!) |
10月17日 | 駿河 | 中村家/保科家 | 参上!!! |
10月18日 | 薩摩 | 猫の手 | 参上!!! (隠密活動で越後まで行脚?) |
10月18日 | 播磨 | 小川 | おもしろく見させてもらいました。 参上! 本日、国元を2時に出発! (歩けば何日かかるのかな) |
10月19日 | 信州北信 | 阿部澄男/良子 | 大変勉強になりました。 (歴史好きな方に喜んでいただき大変嬉しいです) |
10月20日 | 越後 | 住吉山 実里 | 演劇クエスト グット☆アフタヌーン妙高 作成・総合演出 : (住吉山実里 ・藤原ちから) 住吉山実里さんの経歴 : 建設を学び、2010年よりアーティスト/ダンサーとして活動。 『演劇クエスト』には2017年から参加。近年は、完全無言、筆談のみの対話を試みる 『筆談会、これより先、無言』をアジア各地で上演している。 |
10月22日 | 小林 悦子 | 女性の旅は大変だったことがわかりました。 | |
10月22日 | 市川 凛香 | 女の人は、かわいそうだなと思った。(温故知新) | |
10月23日 | 田中敏文/春美 | すばらしい! 管理が大変そう (季節ごと、おもてなしの気持ちで整備してます) | |
10月25日 | 村上昭夫/ひとみ | ちょっと駐車場の場所がわかりずらい! (信州と越後の国境で複雑な場所、旧道ですので要所に看板・のぼり旗取り付けてます) | |
10月26日 | 越後 | 荒井 淳 / 希 | とっても良かったです。 |
10月26日 | 相模 | 中田 | すばらしい! |
10月28日 | 越後 | Roqe | Good |
10月29日 | 美濃 | 楽しかった | |
10月29日 | 江戸 | みいにゃ | 楽しかった。手形もらえた 💛 |
11月3日 | 越後 | ワタナベ | なつかしいよ!!!! |
11月4日 | 越後 | 佐々木 | シアターがとても分かりやすくておもしろかったです。どこも綺麗で、清潔に保たれていて快適でした。 (頑張ります) |
11月5日 | 豊前 | 福田 豊徳 | 参考になりました。 (遠方よりご来館ありがとうございます) |
11月6日 | 江戸 | 横倉雄介/千恵子 | 北国街道を歩いています。(ご夫婦でとても良いご趣味ですね。歴史にも関心もっていただき有難いです) |
11月8日 | 信州 | 木子 相順 | |
11月12日 | 越後 | 佐々木 薫 | |
11月13日 | 越後 | 丸山大輝 /さわ | |
11月13日 | 武蔵 | まつむら 💛 | |
11月13日 | 相模 | 松尾 智子 | |
11月14日 | 越後 | 三浦 ルミ子 | |
11月14日 | 越後 | 田木 ナヲエ | |
11月16日 | 越中 | 酒井 美輝 | 良かったです。 |
11月17日 | 播磨 | 樋口 克亘 | 珍しいところ |
11月17日 | 摂津 | 丸山 恵右 | 知らないことがありました |
11月19日 | 越前 | 児玉 久子 | 関所のいろいろな事がおもしろくわかりました |
11月20日 | 江戸 | 辻 やよい | 昔のことがわかりました 辻萌叶 (歴史館博士認定書授与されました) |
11月23日 | 越後 | 岩 持 | 関所破りの展示が面白かったです。 ありがとうございました。 |
11月26日 | 丹波 | 木津川 | おもしろかった。 リアルでした。 |
11月26日 | 越後 | 北区 | 当時はきびしかったのだと思った |
11月26日 | 近江 | 北川 誠 | 良い関所であった様に思う。 |
11月26日 | 近江 | 北川 恵子 | はるばる来たかいがありました。当時の大変さに思いをはせました。(遠路はるばるご来館ありがとうございました) |
道の歴史館館長 | コロナ渦大勢の方々にご来館いただき誠にありがとうございました。 皆様のご意見は来年度の企画運営に活かせて取り組みたいと思います。 |
||
令和4年 | 令和4年度 みなと芝浜寄席 第12回せきしょ寄席収録風景 呑気亭八べえ 「第12回せきしょ寄席」出演報告 ![]() |
令和3年 | 第11回感謝せきしょ寄席 出張収録風景 ![]() |
令和2年 |
第10回記念せきしょ寄席 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「阿佐ヶ谷あにめ座寄席」第10回記念せきしょ寄席出張収録風景 呑気亭八べえ「第10回記念せきしょ寄席」出演レポート 第9回せきしょ寄席 「阿佐ヶ谷あにめ座寄席」せきしょ寄席出張収録風景 |
令和元年 | 第8回せきしょ寄席出張録画風景 第7回せきしょ寄席 |