kikakuten

         関川関所  / 関川の関所・道の歴史館案内 / 関川の関所の四季 /  関川関所まつり

手形改め台帳

sennbiki


イベント案内   

期   日  令和7年度イベント案内  
開 館
4月10日(木)~


閉館
11月30日(日)

開館期間無休
  
       
 特別展示  : 道の歴史館 2階
       大字関川地域は、近代スキー産業発祥の地であり、
      大勢のスキー選手が活躍しています。
      「北京冬季オリンピック」において、関川出身 北村 隆さんは
      複合ナショナルチームコーチとしてメダル獲得に貢献しています。

       


 4月10日(木)~

11月30日(日)
 
北国街道は「金の道」企画展 




関わる宿場① 小諸宿特別展



4月10日(木)~

11月30日(日)


道の歴史館2階
資料室
 



北國街道研究 第23号 2025年1月発売しました。
北國街道の手をつなぐ会  ← 詳細は北國街道研究会ホームページをご覧ください


7月3日(木)


第2回
北国街道歴史講座

完売です
 

 9月23日(火)


第17回
せきしょ寄席


せきしょ抜け道

4月28日開通




「女性必見!関川関所の破り方」 


関川関所は女改めがとっても厳しかったとさ!!


江戸時代、幕府により設置された関所の主な任務は「入り鉄砲に出女」といわれるように
江戸に持ち込まれる鉄砲を監視し、参勤交代制度による人質である江戸に住む大名の
妻子が国元に帰らぬよう、取り調べることにあった。設置の目的は民衆の通行よりも  
幕府に反抗する意志のある大名らの監視が目的とされていた。               

18世紀前期に近世関所制度は完成し、この段階で全国に54カ所を数えた。      
      関所は東海道・中山道・甲州道中・日光道中・奥州道中の5街道と、その脇往還に設置された。  
主に交通の要衝である山間部の峠や峡谷などに設置され、そのほか河川、特に利根川 
および支流と街道筋との交差点に設置された。新居や下田などの海浜に設置された関所
もあった。関所には重き関所と軽き関所が存在し、重き関所は主要な街道に設置された 
もので、幕府によって管理された。                                 

関川関所跡は北国街道の越後と信濃の国境に設置されたものであり、江戸時代において
加賀藩の前田氏をはじめとする北陸諸大名の参勤交代、佐渡産金の通過点として、   
とりわけ重要な関所の一つになっていた。                            
また、北国街道は越後から信濃善光寺・戸隠神社参拝詣でで賑わった旅人の道であり、
信州へ塩や海産物、越後には絹や農産物の輸送の道であった。  






令和7年度 関川の関所 手形改め台帳

 月 日 国元  イニシャル   手形改め(ご意見・申し出事)
 4月17日  越後 中 幸    久しぶりに来ました。ありがとうございました。
 4月18日 越後  海 彰    始めてきました。リピーターになります。  (来るたびに感激を与えられる施設運営を目指します)
4月18日  紀伊  ET   北国街道歩き、道がわかりずらいな (たしかにそうですね。車社会となり人には不親切になってます) 
4月18日  武蔵  春 市    
4月18日  上野  松   
4月19日  武蔵 M/K   街道歩きのよい体験となり、感謝です。 
4月26日  上総  A/I   勉強になりました。素敵な館ですね。 (今年は大雪で施設整備がやっと整いました。お褒めの言葉に感謝です) 
 4月26日 越後  小林   歴史好きなのでとっても楽しく見学しました。一度県ガイドブックで見て、今日ここに来れて良かったです。 
4月28日  上野  AJ H   静かに勉強させていただきました。 
4月29日  上総 T/K  当時の雰囲気をとても感じられました。 
4月30日  武蔵  Y I   歴史を感ずるいい見学でした。 
5月2日  越後  N  Y  K    
5月  江戸  Opama   次世代が穏やかに幸せに!! 
  信州  H H K H   これからも仲良くいられますように💛 (金さん銀さんにあやかって100さい100さい) 
  越中  Y M    
  越後  IZ&HI   I ・ スズ ・ボン ・ K ・H  元気で! 
  信州  M K    
5月5日  武蔵      山田一家 これからも元気でいられますように!
  上野  M K/Y K  家族みんな幸せに暮らせますように! 
  摂津  T T / C T   健康第一 
  信州  T S   家内第一 
  信州  T T/M T   江戸時代に想いを馳せ、楽しかったです。 
  信州  T S/S S  元気で楽しく遊びます。 
  播磨  H 二名    
  武蔵  3名   
 5月12日 江戸  U K   クイズが楽しかったです。(けっこう難易度が高いです) 
 5月13日 相模  K M   楽しめました。 
5月15日  武蔵     北国街道に興味がわきました。(これを機会に北国街道の宿場巡りをお勧めします。道の歴史館は信州と越後の国境)
  Paris  France Y M   楽しかった!!  (日本文字が上手です)
 5月15日 江戸  T S    
5月16日  江戸  長谷川平蔵    
5月17日  信州  A&M   楽しかったです。 
5月19日  外国人     キャサリン シャリデゴ  スザンヌ 
5月19日  播磨  高 信    
5月20日    松 自   
5月24日  武蔵     勉強になりました。 
5月25日  相模  M ・ H   江戸幕府の金の重要性を痛感しました。(その通りです。佐渡の金銀のお蔭で300年ほど平和でした。北国街道は重要な役割を果たしました)) 
5月25日 信州  K ・ T    勉強になりました。コスプレがGoodでした。(無料で衣装、かつらを使い記念写真楽しめます。ご利用ください)
5月26日  相模   江戸時代は気軽に旅ができないことがわかりました。 
  伊勢   道中にありましたので寄りました。(江戸時代中期以降は伊勢参りはあこがれの旅、箱根・木曾福島の関所通過は大変でした) 
5月27日  摂津   興味深かった。 
6月7日  信州  盛岡   歴史を垣間見てとても良かった! 
6月9日  美濃  大井宿   岩村藩より 
 6月10日 上野  安中宿   碓氷の関所と比較できた。碓氷関所のジオラマ制作者(関川関は谷と川、碓氷関は山と川 。できたら見たいです)
 6月15日 越中  三国町   5名様 興味深かったです。 
6月15日  信州  松代藩   関所破りは重罪。(手形に書かれた関所を通過しなければ関所破りでもあったのです) 
 6月15日 陸奥   当時のことを知ることができて良かった。 
  越後  高田藩   もっと宣伝すれば集客が見込めまる。(そのとおりです。歴史・文化に関心があるかですか)
6月16日 江戸  A ・ Y   いろいろな事がわかりました。パソコンクイズが楽しかったです。(意外と問題が難しいのに楽しんだ貴方は偉い) 
 6月17日 備後  旅の途中人   テレビで知り来ました。(全国放送放映は有難いです。ここ3年ほど旅取材無しですのでお願いします) 
 6月18日 江戸  信州2人  初めて来場  
6月18日  越後  阿賀野   勉強になりました。 
6月18日  信州     勉強になりましたし、何より関所を知れてよかったです。
6月18日  摂津  小 浩   良かったです。 
6月19日  信州  エライ人   士農工商の武士うかがっている。 
6月20日  越後  S  R   勉強になりました。 
6月28日  越後  T  O   近くに住んでいて初めてきて楽しかったです。(その言葉は嬉しいです) 
6月28日 江戸  Y  I   分かりやすく良い展示でした。 (歴史に興味ある方ですね!!) 
 6月29日 信州  T  E   敷地が広いです。立派です。 (一期一会をモットーに取り組んでいます) 
7月1日  山城  ていわい   (一発でパソコンクイズ満点、 知識人です) 
       
       
       
       





令和6年度 関川の関所 手形改め台帳

 月  日 国  元  お 名 前  手形改め(ご意見・申し出事) 
 4月11日 相模  山口ご夫婦    関所について知らなかったことがわかり良かったです。(開館早々ご来館いただきありがとうございます)
 4月18日 信州  竹内 様    旧北国街道を追分から歩いています。(5街道制覇し北国街道歩き、お元気です)
 4月18日 播磨  伊藤 2名 様  シアターやパソコンクイズあって良くわかった。楽しく遊べた。多くの資料がありその大切さがわかった。 
 4月21日 加賀 上高ご夫婦   旅の工程に入っていなかったが途中で寄ってみた。 何かにつけ楽しかったです。
4月28日  信州  原田 様   歴史がわかり興味深かったです。 
4月28日  播磨  長岡 様  昔の人々の暮らしで関所いう所を通らないといけない場所があると知った。 
4月29日  越後  後藤ご夫婦   県内にもこのような、いい歴史館があることを知りませんでした。(広報不足ですね。来られたお客様に満足してお帰りいただけて大変嬉しいです) 
 4月29日 陸奥  中村 様   なかなかおもしろかったです。 
4月29日  越中  小川ご夫婦   興味深く拝見することができました。(加賀藩前田家は関川関所を181回通り参勤交代しました) 
4月29日 信州  伊藤 様   楽しかったです。また来たいです。(お待ちしております。パソコンクイズ博士認定書用意してます) 
5月1日  武蔵  小泉 様  面白かったです。カツラのバリエーションとか変装アイテムがもっとあるといいです。 
5月2日  三河 市川 様   歴史を学べて面白かったです。 
5月3日  越後  坂井ご夫婦   いろいろ学べて良かったです。 
5月4日  陸中  菅原  様  大変感動いたしました。 
5月4日  上総  遠藤  様  昔を知れてよかったです。 
 5月4日 越後  長谷川 様  クイズがとっても難しかったです (一つでも知っていただければ嬉しいです 温故知新) 
5月4日 信州  福井 様   景色が綺麗でした。 (最高の天気で北信4山と長範山が近くに見えていましたよ!) 
 5月4日 甲斐  土屋  様  コスプレが写真スポットとして楽しめました。映えました。(モデルが良いから) 
5月4日  越後  山崎  様」  学ぶことができて良かったです。 (歴史は奥が深いですね) 
 5月4日 江戸  山崎 様  歴史が良くわかりました 
5月5日  磐城  山中 様   感動した。 
 5月5日 越後  山田  様  関所や街道の歴史を知れて良かったです 
5月5日 信州  山中  様  こじんまりした施設ですが、中身が充実していますね (リニュアル計画ありますので期待してください) 
5月5日  信州  上原ご夫婦   良く説明されています。充実していますね! 
5月5日  越後  桶浦  様   クイズで理解が深まりました
5月5日  甲斐  長田  様  クイズに答えながら関所について知ることができて良かったです。(ヒント集用意しています) 
5月6日  信州  北沢 様  通してもらえて良かったです。(男性は身分証明書あれば問題なくと終えました) 
5月7日 信州  原田  様  改めを受けるかとドキドキしました。(身なりや態度が悪くなければ心配いりません) 
 5月7日 相模 山喜多様   パソコンクイズ全問答えることが出来、関所を通れて良かったです。 
5月12日  信州  関  様  関所の歴史をここまで細かく知れて良かったです。 
5月17日  信州  児玉  様  昔の苦労についての歴史がわかりました。(温故知新) 
5月18日 武蔵  高橋  様  北國街道の魅力を感じました。 
5月24日  越後  佐藤 様   大変良かったです。 
 5月25日 越後  ミズオチ 様  とてもおもしろくまた来たいです。 
5月31日  上総  カミオ様   勉強になりました。2階へのエレベーターがあるのが良かった、バリアフリーが考慮されています。
   (館内・館外とも、足の不自由な方や高齢者に配慮した施設ですので安心してご来館ください)
 6月1日 遠江  八十路男人様   時々の様子がうまく再現されていてすばらしい。 (江戸時代があって現在の街道がありますよね!) 
 6月1日 越後     久しぶりに寄せていただきました。とても良くなっていてびっくりしました。
 (気づいていただき嬉しいです。館内説明や史跡を分かり易くしています。)
  信州     94才勉強させていただきました。他4名 
6月6日  越後     こんなすばらしい所とは」知らなかった。とても良かったです。 
6月8日  越後     とっても 良い施設ですね。今日は天気もよく気持ちのいい日です。
  (一の橋からの妙高山、関川の風景は絵になりますよ)
6月8日  武蔵     改めて」勉強になりました。(日光街道より来ていただき有難うございます) 
6月9日 武蔵  古川 様   静かですばらしい場所でした。(コロナ渦から団体さんが少なくなり、のんびりできる施設です)
6月10日 相模  真弓 様  妹と二人旅です。(通行手形持っていましたので、無事に関所通過 
6月11日       北陸道より参上 2人で来ました。
6月13日  越後     とっても見ごたえがあって来て良かったです。今まで知らなかったのでもっと宣伝すべきです。
 (佐渡金銀山世界遺産登録に期待しています。北国街道は江戸幕府を支えた御金荷街道です) 
 6月15日 上総     昔の事を残しておく事が大切ですね。(妙高市歴史文化保存活用計画推進事業行っています) 
  越中  稲垣ご夫婦   とっても興味深いです。ありがとうございました。 (パソコンクイズ楽しかったでしょうか) 
6月19日 駿河     大変良かったですよ! 
6月19日  越後  柏崎市米山小学校    いい!   はな�◎ ゆうと
  信州 深澤 様   勉強になります 
  江戸 土居ご夫婦   大変興味深かったです。 
  越後  江戸 様    
  越後  内山 様   
  信州  阿部ご夫婦   とても興味深く拝見しました。 
7月2日  相模  岩城  様  非常に興味深かったです。(全体の展示物でしょうか) 
7月7日  信州  岩崎ご夫婦   始めてきました。関川のこと良くわかり観に来て良かったですよ!
7月15日  丹波  横山 様  佐渡の金はこの関所を通ったのですネ。(北国街道は御金荷街道と呼ばれ関川関所通過しています) 
 7月15日 越後  内山 様  出女? (幕府管轄の関所は、入り鉄砲出女を取り調べていました。関川関所は外様加賀藩の江戸住い妻子が国元に出ない様厳しく女改めをしていました)
7月15日  信州  黒岩 様   勉強になりました。
7月15日  信州  ごとう様   関所の勉強ができてよかった。 
7月15日  信州  ごとう様   たのしかった  (温故知新 何か一つ感じわかっていただくと嬉しいです) 
7月16日  武蔵  本庄 様    北国街道のこの地に関所があったなんて知りませんでした。勉強になりました。
7月18日  尾張  小西 様   やっと来ることが出来ました。しっかり歩かせて、たどり着きました。ありがとうございました。
 (県境の駐車場から関川を渡り、きつい「うば坂」をのぼり関川関所、健康でないと来れないです。長生きだった金さん銀さん銅像がお待ちしています)
7月18日  武蔵     いろいろ学ばせて頂きました。 
7月21日  越後  坂本 様   楽しかったです。案内の矢印がすこしわかりずらいです。(そのようなご意見有難いです。表示物工夫していますが出口についてはリニュアル時検討しています) 
7月21日  越中  堤 様   北国街道やその歴史を知ることができ、とても楽しかったです。(歴史好きですね) 
7月22日  河内  田中 様   当時の旅事情を楽しく学べました。紫陽花も美しくて夏を感じました。 
7月28日  信州  橋詰 様  
7月28日  信州  清水 様   
7月30日 河内  西村ご夫婦  ありがとうございました 。(歴史にとっても関心があり、館内案内理解いただき嬉しく思いました)
 7月31日   小島  様  
8月3日  河内  村田ご夫婦   おもしろかったです。 
8月4日  越後  新保 様  復元された関所を見るのは初めて。貴重な財産を後世に伝えてください
(保存活用計画を妙高市は進めています。貴重なご意見ありがとうございます。江戸を守る幕府関所を復元されているのは、54ヶ所中10ヶ所程です))
 
       
8月5日  周防    体験出来て楽しかったです。(遠方より車でのご来館ありがとうございます。庄内(山形県)から山口県まで徒歩で旅をした幕末の尊攘派の志士清河八郎著「西遊草」にはいくつもの関所を母親と抜けて、帰りは江戸を経由して帰郷という半年間の大旅行しています )
8月6日  武蔵     とってもすごかったです。クイズが勉強になって楽しかったです。 (歴史博士 認定書 おめでとう�)
8月10日  江戸 ひとみ様  二階の映像がほんとうのえいがかんみたいでおもしろかったです。いろいろすごかった。 
8月11日 相模  ツガネ 様  展示が丁寧で充実していました。 (説明がくどくならないように努めています)
8月12日 信州  花岡 様   
8月12日  上野  碓氷の関所様   二回目です。とっても良かったです。(施設を更新していますが、評価して頂いて有難いです) 
8月12日  江戸  ツバサ 様   五回目です。大好きなスポットです。また来年来ます。(有難いお客様です。関川の爽やかな風待ってます) 
 8月12日   遠藤ご夫婦   初めてきました。勉強になりました。 
  大和  西嶋ご夫婦      同文 
8月16日  武蔵  樺澤 様   今の時代に生まれて良かった。昔の厳しさを知れました。 (温故知新) 
 8月16日 武蔵   樺澤ご夫婦  昔に戻った様で感激しました。 
8月17日  相模  野垣  様  パソコンクイズが 楽しかったです。
8月17日  相模  ショウタロウ 様   
8月17日  大和  前川 様   参考になりました。 
8月17日  越後  三嶽 様  パソコンクイズが楽しかったです。 
8月18日  信州  齊藤ご夫婦  知らなかったことが沢山ありました。歴史は続いています。ありがとうございました。(道も続いています)
8月19日    高橋ご夫婦  親子旅行の途中立ち寄りました。勉強になりました。 
8月20日    遠藤 様   リアルすぎてジオラマが怖かった。 (これこれ其れのもの手形持っているか。ですか)
8月20日  武蔵  宮下ご夫婦   すべて素晴らしかったです。 
8月20日  駿河  高橋 様  大変おもしろかったです。立ち寄れて良かったです。
 (一期一会 来て頂いた時最適な施設状況に心がけています )
8月24日  越後  石井 様   ためになることが多く楽しかったです。 
8月25日  信州  小林 様  北国街道を学習しました。 
8月26日  セビリヤ市  MASA 様  とっても興味深く見ました(代筆) 
8月27日  相模 森  様  ビデオは新しく企画したものを ! でも楽しかったです。
  (プロジェクター修理中で映像が悪く申し訳ありません) 
 8月28日 常陸  武田ご夫婦   関所について改めて勉強になりました(博士認定書おめでとう💮) 
 8月29日 相模  古川ご夫婦   昔の事が良くわかった。  PRをもう少し! (貴重なご意見ありがとうございます) 
 9月1日 越後  金井ご夫婦   旅の途中に立寄ました。 
 9月1日 越後  菅原 様   今まで18号線を移動していたが、このような素晴らしい施設がある事に気付きませんでした。 
9月1日  越後  関  様  もっとわかりやすく!  (場所なのか、展示物なのかどちらでしょうか) 
9月1日  上野  飯島  様  人形の展示が多いと嬉しいです。 (ジオラマの工夫でしょうか)
9月1日  摂津  黒田 様  色々と面白かったです。ビデオが良かったです。(プロジェクター不調で昔懐かしい映像が効果あり) 
 9月4日 信州  塚田 様  勉強になって良かった! 
9月5日  伊勢  瀧口 様  楽しかったです。少しづつイメージ替えてください。また来ます。 (リニュアル計画あります)
9月5日 上野  新井 様   群馬県に関所が14ヶ所もあることに新めて認識しました。
 (利根川沿いに水運を取り締まる関5と、越後・信州・甲州の国境を取り締まる関9がありました)
 9月5日 武蔵     現在の自分と比較して考えさせられました。 
 9月6日 武蔵      資料がたくさんあって、事後学習に役立ちました。 
 9月10日  信州  土屋 様   永代にわたり継ぎ伝えます。(北国街道の手をつなぐ会会員) 
 9月11日 越後  井上 様  とっても勉強になりました。(特にどういう歴史に関心があるか知りたいです)
9月13日 筑前  青柳ご夫婦   びっくりしました!良かったです。 
9月14日 尾張      勉強になりました。楽しかったです。(小6・小3) (パソコンクイズ頑張りました)
9月14日  信州 家族三名   整備されており、とっても興味深く見せていただきました。 
9月15日  信州  小熊 様   江戸時代関所を深く理解しました。
9月15日  越後  小倉  様  勉強になりました。 
9月15日  越中  木本 様  家族旅行ができました。次ぎもまた集合できますように! 
9月15日  信州     近くに住んでいながら、初めてきました。大変勉強になりました。 
9月17日 信州  美谷島 様   上野国(群馬県)が、関所の数 が日本一であること知りました。(江戸防衛する関所54ヶ所のうち群馬県が14ヶ所ありました。利根川沿いと越後・信州の国境)
 9月17日 尾張  岩田 様   
9月19日    相場 様    
9月21日  江戸 田中 様   加賀藩の大名行列 2千人にはビックリ。 
10月3日  越後  堤   様  楽しかったです
10月4日  武蔵  菅原 様   昔の厳しさが良くわかりました
10月5日  江戸  小野 様    
10月6日  江戸  鈴木ご夫婦   大変に勉強になりました 
10月6日  相模 関根 様   勉強になりました。 
10月8日  上総  サカイ様   雨の中おもしろく拝見 
10月13日  越後  丸山  様  とても勉強になりました 最高です!!
10月14日  下総  阿々津様   学びをありがとうございます 
10月14日  越後  藤沢 三名様   関所クイズが楽しかったです。問題のパターンが変わりますね!
(その通りです。1ヶ所あたり10問中5問が画面に現れます。初回5問満点取れる人は本当に稀です。
関所・北国街道・御金荷・参勤交代の4ヶ所、計40問設定されていますので、楽しんで歴史に親しんで頂きたいです)
10月16日 上総  太田  様  パソコンクイズ認定書ありごとうございます。シアターDVDが時代劇みたいで楽しかったです。 
10月16日    増井 様   田町垚楽 会  昔のたいへんさがわかりました。ありがとうございます。
10月17日  信州     良かったです。とても 
10月17日 信州  河野 様   よかったです。 
10月20.日  信州  滝澤ご夫婦   楽しかったです。おもしろかったです。 
10月21日  江戸  国井ご夫婦  その時の時代がよくわかりました。 
10月23日    太田家様   
10月24日  信州  長野市北寿会様   勉強になりました。 
10月27日  甲州  羽田  様  大変良い勉強になりました。有難うございます。 
10月.27日  上野  萩原  様  大変勉強になりました。来て良かったです。 
10月27日  上野  ご家族様   子供たちと一緒にとても勉強になりました。また来ます。  
( お子様共々歴史好きになれば嬉しいです。クイズ残り3ヶ所満点どりお待ちしています)
   上野 小四    クイズおもしろかったです。また来ます。
  上野   小二   クイズできたのでたのしかったし、いろいろしれてとってもたのしかったです。またきたいです。
10月27日  越後     落ち着いて見れました。 
10月28日  信州     詳しく教えていただきとっても勉強になり楽しかったです。歴史大好きです。
  (大人の方は満点獲る方少ないですよ、5問中3問できれば良くできました、です) 
11月3日 越後  寺島 様   歴史を感じました 
11月3日  武蔵  成里 様   おもしろかった! 
11月3日  越中  石倉ご夫婦  時代を感じることができて良かった!! 
11月9日  越後  佐藤 様   ミニチュアがすごかった
 
 11月12日 越後  大塚 様  資料が良く整理されていました 
11月12日  上総  井野 様  歴史の勉強になりました !!!
11月14日  加賀  畠中ご夫婦   タイムスリップした様でした。(江戸時代、加賀の殿様は関川関所を181回江戸と国元に行き来しました)
 11月16日 加賀 /上総 2人 様   とってもよかったです。 
11月16日  大和  2人 様  この時期の夕刻、とくに雰囲気満点でした。素晴らしい施設運営ありがとうございます。
(今年の紅葉は近年の中で最高だったので、夕方ライトアップを試みました。来年期間限定で行いたいです) 
 11月17日 信州/越後  あ~・き~様  (楽しいデートできましたでしょうか) 
 11月18日 甲斐  上野  様  とっても「良い」でした 
11月20.日  越中  岩本ご夫婦  大変良かった!!! 
11月20日  越後  こじまご夫婦  紅葉が綺麗でとってもきれいでした。雪も残っていて「関所」いい雰囲気でした 
11月28日  武蔵  佐藤ご夫婦   すばらしい関所 勉強になりました 。
    道の歴史館 館長    今年は多くの皆様にご来館賜り、また「改め台帳」に貴重なコメント記入頂き感謝申し上げます。

 令和7年4月10日開館に向け準備し、来て良かったと言われるように勤めますので宜しくお願い申し上げます。

資料室の歴史本は「妙高高原町」「北国街道の手をつなぐ会」、「地元歴史研究家」寄贈の貴重な歴史本が充実してきましたので閲覧できる体制つくりをいたします。 
 道の歴史館2階テラス = (仮称)高原の図書館
 歴史研究などに是非ご利用ください。
     







道の歴史館だより
  
 この度、柏崎刈羽郷土史研究会五十周年記念刊行 「関所と佐渡金荷」 ーある奉行の日記ー

                    編著 新沢佳大 




 鉢崎関所資料 「鉢崎御関所仰せ付けられ候次第、同勤め方日記」 寛永6年(1853)3月23日から7月28日までのもので、3月23日は高田榊原藩士竹村市之丞が鉢崎関所の役人を拝命した日。
 この史料本から知ったのは、越後三関(関川関所・市振関所・鉢崎関所)の関所の建物が同じであった。
また、関川関所番所の幕家紋が榊原家源氏車紋。
 




       
       
       





                               せきしょ寄席                              

 令和6年 
第15回記念せきしょ寄席

豪華なメンバー勢揃いしました。

第15回記念せきしょ寄席「呑気亭八べえ」さんのブログ



   
 令和5年    
令和4年 
 
     呑気亭八べえ 「第12回せきしょ寄席」出演報告

12sekisyosose 
 令和3年
第11回せきしょ寄席

sekisyoyose11
令和2年


   
第10回記念せきしょ寄席
dai11kaisinnsyu dao12kaisinanoya dai12kaikyokugei dai11kinnreisya dai11kainonnkitei


   呑気亭八べえ「第10回記念せきしょ寄席」出演レポート


     第9回せきしょ寄席 

 令和元年

第8回せきしょ寄席

第7回せきしょ寄席