2025年春 ( 4月11日 〜 6月24日)

2025-06-24

 第34回市民(妙高高原地区)ゴルフコンペ!

雨を心配していた赤倉ゴルフコースでの市民コンペ、雨にもあたらず、高原の爽やかな風の吹く中楽しいラウンドになりました。夫はしっかりはまって総合優勝! 14年前に優勝した ことを思い出して、変わらずに大好きなゴルフが出来ることがとても嬉しいです。去年は私の入院と重なってあれから一年。改めて健康で参加できたことに感謝です。そして80歳を超える先輩方も元気で頑張っている姿に励まされる一日になりました。 スポーツクラブ会長と夫(右)です。

2025-06-23

 ちりめん赤紫蘇で梅干し作り!

一週間前に塩漬けして地下室にねむっている梅の水が上がってきて、いい具合になってきました。3キロの梅に対して600gの赤紫蘇を塩でもんでアクを絞ってから、梅の樽に入れました。梅雨時なのでカビの心配をしたり、うまく水が上がるかなど時々覗きにいっては気を揉んでいましたが、ここまでくればもう安心。後は土用の頃に太陽の下で干し上げれば完成です。祖母や母から毎年作るものは欠かさずに!の教えの通り毎年梅仕事を楽しんでいます。

2025-06-23

 バジルソース作りました!

毎年バジルの時期が定まらず、まだ早いかなと思いながらも出会ったときが時期と思って、野菜特売所「とまと」で4袋買ってきました。バジルは洗わずにそのままで、ミキサーでオリーブオイル、ニンニク、松の実とパルメザンチーズを入れて攪拌すれば出来上がり。塩を控えめにして、パスタソースや魚のソースに重宝します。奇麗なグリーンソースを眺めているだけで幸せになります。とりあえず第1弾が出来たので満足です。

2025-06-16

 2025梅仕事!

去年は梅が不作で、値段も高くて今年はどうかしらと心配していましたが、フレッシュせきはらに聞くてと「今年は南高梅の出来がいい。」との事。5キロを届けてもらい、3キロを梅干しに2キロを梅酒にしました。少し熟れているのを選んで梅干し用に塩漬けにして、青くて硬いものは氷砂糖と焼酎で漬け込んで梅酒に。1ヵ月もすると飲めるというけど・・・1年ぐらいは熟成させたいと思っています。出来上がりが楽しみ!

2025-06-14

 新宿へお買い物ツアー!

あれこれの用事を兼ねて半年ぶりに東京へ行ってきました。お馴染みのショップ「カステルバジャック」の店員さんと再会。お喋りをする暇もないほどの盛況で、明日は「父の日」賑やかな訳です!足を延ばして大好きな靴のメーカー「カンペール」も覗いて父の日のプレゼントはお財布です。まだ6月だというのに東京の暑さは半端ない。もう私たちはこの暑さの中は暮らせない!と実感して涼しい妙高に帰ってきました。

2025-06-12

 オイキムチ作りました!

たまたまスーパーでキュウリが安かったので買ってきたものの、キュウリは痛みが早い。何を作ろうと思っていたところに、近所の友人がキムチのもと「むーひー」を届けてくれて、これはもうオイキムチでしょ!大根、人参、ネギを千切りにして塩でもんでおきます。キュウリも塩で軽く漬けてから水気を切って、キムチの基で漬けるだけの簡単キムチ。この「むーひー」がいい仕事をしてくれるのです。夏の間何回も作ります。大根のカクテキも好評です!

2025-06-10

 ラッキョウの甘酢漬け作りました!

去年漬けたラッキョウがまだ半分以上残っているので、今年は2キロだけ漬けることにしました。去年からほりえさわこさんの簡単ラッキョウ漬けを知ってから、苦手だったラッキョウ漬けが苦にならなくなりました。よく洗ってひげと先っぽを取って、よく水を切っておきます。鍋に酢と砂糖、塩と唐辛子を入れて煮立てて熱いままラッキョウの瓶に注いで出来上がり。半年ほど置くと甘酢がまろやかになって美味しくなります。朝食に梅干しとラッキョウが定番です。

2025-06-07

 一歩、二歩、散歩のゾーイ!

この頃は朝の散歩が早くなったゾーイ。4時半というとゴソゴソし始めて、とりあえず玄関明けて自主散歩?前の道をのんびり木陰を選んで歩きます。10歳を過ぎてから後ろ足が弱ってきて歩くのものんびり、のんびり。もともと散歩が嫌い?家が好き?なのか・・・前庭の芝生に寝っ転がっては高原の風に吹かれているのが好きなゾーイです。食欲は旺盛、これは飼い主譲り?大らかで優しいゾーイ暑さに負けず元気でいてね!大好きよ。

2025-06-05

 レディスコンペは赤倉ゴルフコース!

去年のWILLコンペは直前に胆嚢炎で入院騒ぎのキャンセルでした。あれから一年、今年は万全の状態で参加することが出来ました。本当に良かった!何があるか分からないから、今できることを精一杯楽しもうとそんな風に思える様になりました。赤倉は大好きなコースで、リゾートゴルフ感が溢れていて、いつ回ってもいいコースです。周辺には沢山のゴルフ場があるので、あちこち回っては楽しんでいます。コンペの打ち上げがとても楽しくて、秋のコンペも楽しみ!

2025-05-10

 第3弾イチゴジャム作りました!

大好きなイチゴジャムが残り少なくなって、もう一回作らなくてはと思っていたところ、友人からしみず屋で最安値で出ているわよ。と連絡をもらって、すぐさま欲しい!20パック6キロのイチゴをジャムにしました。毎朝のヨーグルトにのせたり、バニラアイス、トーストにとふんだんに使って、季節のジャムを楽しんでいます。さすがにもうこれが最後になると思います。6月には杏ジャム、ルバーブのジャム・・・またまた忙しい季節を迎えます。しばらくは春の山菜を楽しみます。

2025-05-09

 アムールの看板新しくなりました!

古くからの(25年前)お客様が去年11月に久し振りに訪ねて下さって、以前作っていただいた看板が古くなったので新しく作って送ってくださいました。本当に大感激です!最初は前庭の岩に掛けましたが、電気の配線がないので、最終的に玄関アーチの下に取り付けて、灯りをともすことができました。暖かくて柔らかな灯りがお客様をお迎えしてくれます。戸江さん有難うございました!ちなみにアムールのルームキーホルダーも戸江さんの作品です。

2025-05-08

 GWが終わってのんびりのゾーイです!

今年のゴールデンウィークは前半と後半に分かれて、賑やかなアムールでした。お馴染みのお客様同士話が弾んで・・・「あの方がいらっしゃるときは教えてほしいです。」なんて意気投合、和気あいあい。楽しい時間を過ごすことが出来ました。そんな中ゾーイは相変わらずのマイペースでお客様にはご挨拶が出来るのですが、ワンちゃんはどうも苦手!10歳を過ぎてもう自由にさせています。ペンション犬としては穏やかなだけで十分かな?

2025-05-07

 赤倉観光ホテルバージョンのボトル!

夏のラウンドに欠かせないステンレスボトル。夫が以前から使っていた黒のSIGG社(スイス)と同じ500mlの赤倉観光ホテルバージョンが出たので、早速ゴルフ場のショップに買いに走ってゲットしてきました。白地に赤い屋根のホテルのイラストが可愛くて、前から欲しいと思っていました。HOTは5時間、COLDは何と36時間もつというのが凄い!5月でも夏のような暑さの時もあるので、熱中症予防にゴルフに限らず家の中でも携帯して重宝しています。

2025-04-21

 初ラウンドは松ヶ峰カントリーへ!

8時スタートのスルーで松ヶ峰カントリーへ行ってきました。シーズン初ラウンドになります。スタートは寒かったのに、お日様が出ると暑いくらいの陽気になりました。神奈コースの4番ショートから眺める妙高山の右側に「はねうま」がはっきり見えました。妙高市のシンボル「はねうま」が見えると農作業の田んぼの仕事が始まると言われています。後ろ足がちょっと消えかかっているけれど・・・いよいよいろんな事が動き始める時期になりました!ワクワクしてます。

2025-04-20

 甘夏のマーマレード!

上越市の石田眼科からの帰りに寄った「しみず屋」で甘夏一袋を求めてきました。フレッシュのまま食べるつもりで買ってきたのですが・・・イチゴジャムを作り始めたら、次は黄色のマーマレードも。という気分で今日はジャムの日!皮を刻んで圧力鍋で柔らかく煮て、30分ほど水にさらして、苦味をとります。その間に実をほぐして、ちょっと多めのお砂糖で皮と一緒にアクを取りながらコトコト煮詰めます。鮮やかな黄色のマーマレードと赤いイチゴジャム。眺めているだけで幸せな気分!

2025-04-20

 イチゴジャム第2弾!

3月初めに沢山作ったイチゴジャムも大方なくなりました。毎朝ヨーグルトに夜のお楽しみのバニラアイスにと存分に食べてまだもう少し欲しいなと思って、板倉の「しみず屋」に行ってきました。さすがに前回のお安い値段ではなかったけれど、とりあえず他で求めるよりずっと安い。12パック3キロの茨城産やよい姫をジャムにしました。ジャム瓶に10個できました。一瓶に1パックの小粒のイチゴがたっぷり。春一番の美味しいジャムがまだまだ楽しめます!

2025-04-12

 タラちゃんようこそ!

豆柴の6ヶ月の男の子のタラちゃんです。元気いっぱいでとてもお利口なワンちゃんです。ペンションデビューも見事にクリアしました。前に飼っていたのは柴犬のマロ君とリンちゃんが17歳と16歳でお空に行ってしまったので、飼い主さんは寂しい想いでいたのですが、縁があってまた新しい家族を迎えることになりました。可愛くて可愛くて・・・雪も大好き、お出かけも大好き。笑顔がいっぱいです。これからも沢山の思い出を作ってね!

2025-04-11

 フキ味噌作りました!

まだアムールの周りは雪が多くて、いつもフキノトウを採りに行く所は無理なので、雪解けの所を探してほんの少しフキノトウを採ってきました。お客様には天ぷらにして春の香りを楽しんでいただきました。残りをフキ味噌にしました。今年はNHKの「きょうの料理」で横山タカ子さんのフキ味噌の作り方を参考にして、あく抜きをせずにザクザク切ってお酒で炒ってから味噌とテンサイ糖で練り上げました。簡単で美味しくて、ご飯のお供に最高です!春の苦味をどうぞ!

2025-04-11

 漬け物リメイク!

冬の間十分に食べた野沢菜と沢庵。さすがに4月に入ると酸っぱくなって、食べ飽きてしまいます。漬け物のリメイクで沢庵はつぼ漬け風に野沢菜は煮菜にします。どちらも1晩水に浸けて、塩抜きをします。その後お酒で炒りつけてから砂糖、しょうゆ、味醂で味を決めて最後に白ごまをふって出来上がり。 沢庵はショウガと唐辛子も入れます。ご飯のお供にチャーハンの具にと重宝します。野沢菜を漬けるのはこの煮菜を食べたいからと言ってもいいくらい大好きです。